本ページはプロモーションが含まれています
イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド

出版社:合同出版
出版日:2018年12月19日頃
ISBN10:4772613749
ISBN13:9784772613743
販売価格:2,640円
しゃべれないことの背景には不安が隠れています。 放っておかず、状況と本人の意志を把握してサポートにつなげましょう。 第1章  【事例】1 少し話せるために、かえってわかってもらえなかった中学校1年生のAちゃん 【事例】2 だれかと話すのが怖くて硬直してしまう小学校2年生のBくん 【事例】3 話せないだけではなくトイレにも行けない、給食も食べられなかった小学校2年生のCちゃん 【事例】4 特定の友だちとは話せるが、発表ができないDちゃん 【事例】5 いじめがきっかけで小学校入学後、場面緘黙になったEさん 【事例】6 教師の不適切な介入や対応から不登校になったFちゃん 【事例】7 自閉症の特性を持ち場面緘黙もあるGちゃん 第2章 アセスメントと支援計画の作成 ●最初にするべき2つのこと ●してはいけない4つのこと ●人×場所×活動で「次の一歩」を作る ●子どもをまるごと理解する「生態学的アセスメント」 ●場面緘黙を理解する上で欠かせない「環境因子」ほか 第3章 クラス・学校の環境調整や関わり方の工夫、合理的配慮 ●環境を整える ●コミュニケーションを取るための工夫 ●声を出すための工夫 ●授業や学習活動への参加 ●合理的配慮 【実践例】行きすぎた「配慮」 【実践例】成績がつけられない 【実践例】「話せなければ合格できない」 ●「話せる」ようになる準備を【環境の変化を活かす1】 ●移行支援会議のポイント環境の変化を活かす2 ●就学時健診から入学までの準備環境の変化を活かす3 ●入学式?新年度環境の変化を活かして「話せる子」に4 ●中学校や高校への進学環境の変化を活かして「話せる子」に5 ●進級やクラス替え環境の変化を活かして「話せる子」に6 ●転校は有効?【環境の変化を活かして「話せる子」に7】 第4章 特別支援教育制度の活用と関係機関との連携 【実践例】1 特別支援学級での指導 【実践例】2 通級での指導 【実践例】3 スクールカウンセラーとの連携 【実践例】4 スクールソーシャルワーカーとの連携
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報