本ページはプロモーションが含まれています
子どものこころの発達を知るシリーズ10 ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち

出版社:合同出版
出版日:2021年01月27日頃
ISBN10:4772611533
ISBN13:9784772611534
販売価格:1,980円
■大人から子どもの世界に近づいてみる ■発達障害のある子どものゲーム、ネットとのつき合い方を知る ■機器ではなく、内容から子どもが何をしたいか考える ■ICTから遠ざかる支援よりも、利用してリテラシーを身につける ■「やめさせる」「取り上げる」はさらに反感を強める対応 ■ネットやゲームの約束は子どもには守れない ■ゲームとお金の関係を理解する もくじ 第1章 子どもたちが使うICT 1 子どもがネットに接する時間はどのくらいか 2 ゲームはどんなコンテンツなのか 3 終わりのないゲームの魅力 4 子どものプレイスタイルを知る  5 ゲーム以外のコンテンツ  6 コンテンツの創造とICT 第2章 ICTとコミュニケーション  1 コミュニケーションスタイルを変えたICT 2 コミュニケーションツールの特徴 3 言語的コミュニケーションから非言語的コミュニケーションへ 4 コンテンツ消費を通じたコミュニケーション 5 時代は後ろには戻らない  第3章 情報通信技術とお金の関係   1 コンテンツの利用にお金を支払うしくみ  2 ゲームとお金  3 ネットを使ってお金を稼ぐ子どもたち   第4章 「発達障害」の子どもにとって、ネットやゲームはどんな存在なのか  1. 自閉スペクトラム症(ASD) 2. 注意欠陥多動性症(ADHD) 3. 限局性学習症(sLD) 4 「発達障害」とゲーム、ネットの使いすぎ 5 子どもの特性から見えてくること 第5章 子どもとICTリテラシー 1. ICTリテラシーとは 2.  ICTを使えるリテラシー 3 ICTを安全に使うリテラシー 第6章 使い過ぎを防ぐためにできること 1 リテラシーを身につけることを支援する 2. 嗜癖を予防するために  3 役に立つ「約束」をつくるコツ 第7章 使い方を身につけてもらうためにできること 1 安全に使うリテラシーのために 2 使えるリテラシーのために 3  約束を守る支援のコスト 4 わが家の例 5 約束の副作用 6 何よりも大事なこと 7 大人のリテラシー 8 大人から子どもへのメッセージ 第8章 「依存かな」と思ったらー子どもの実態を知るためにー 1 問診項目の提案  2 情報収集のための問診項目 3 評価のポイント 第9章 「依存かな」と思ったらー頼れるものを増やすためにー 1 全体像の評価 2 包括的な支援 3 ネット、ゲームへの依存が優先課題になったとき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報