|
出版社:晃洋書房
出版日:2020年03月10日頃
ISBN10:4771033234
ISBN13:9784771033238
販売価格:3,850円
親日的とされる台湾社会において、「日本」という記号を拡散してきたメディアの功績は大きい。日本・台湾・中国の若手研究者が、台湾メディアの第一線で働く関係者への聞き取りと、日本に関する商品広告や報道の内容分析から解き明かす現代台湾メディア論。
第1章 台湾メディアと日本
─ 「日本」という記号の送り手たちへの注目─
は じ め に
(1) 日台間の人的往来の歴史と現状
(2) 日台関係の潮流:経済領域から文化領域へ
1 台湾メディアにおける「日本へのまなざし」
(1) 台湾メディアの近現代史
(2) 台湾メディアの現状:自由化から過当競争へ
(3) 台湾メディアの宿痾:二大政党制と対外関係
2 求められる双方向性
(1) メディア環境の今日的変容が及ぼす日台関係への影響
(2) 日本における台湾メディア研究
(3) 台湾メディアの「送り手」に着目する意義
第2章 「 日本へのまなざし」はどのように生み出されているのか
─ 台湾メディア関係者への聞き取り調査から─
1 テレビ業界関係者の聞き取り調査から
(1) TVBS 徐啟芳氏,卓凝香氏 (新聞局国際部・主任および副主任)
(2) 公共電視文化事業基金会(公共テレビ) 陳慶立氏 (研究発展部・研究員)
(3) 台湾電視(台湾テレビ) 陳佩君氏 (新聞部採訪中心・副主任)
2 新聞業界関係者の聞き取り調査から
(1) 聯合報 蔡佩芳氏 (東京特派員)
(2) 自由時報 林翠儀氏 (東京特派員)
第3章 「核食」論争
─ 台湾メディアにおける福島原発事故以降の日本食品輸入問題の報道─
は じ め に
1 背景・対象・方法
(1) 背 景
(2) 対象および方法
2 ユーチューブ動画から論争の争点を探る
3 事例研究1 テレビ特集番組「中天調査報道」
4 事例研究2 「福島核災 世紀之殤 3・11 七周年独家紀実」
5 事例研究3 特集「日本核災区食品専題」
6 インタビュー調査から得られた知見
(1) 陳佩君氏(台湾テレビ)から得た知見
(2) 林翠儀氏(自由時報)から得た知見
(3) 蔡佩芳氏(聯合報)から得た知見
7 論争のゆくえ
第4章 日本からの健康
─ 台湾における日本の健康食品広告に関する分析─
は じ め に
1 先行研究のレビュー:「ヘルス・リテラシー」の観点から
2 研 究 方 法
3 研究結果と分析
(1) 台湾の健康食品管理と日本の健康食品管理の違い
(2) 台湾における日本の健康食品広告の現況分析
お わ り に
第5章 台湾メディアの日本関連報道およびその生成策略
は じ め に
1 文 献 研 究
2 研 究 方 法
3 調 査 結 果
(1) 北海道胆振東部地震に関するニュース報道の分析
(2) 関西国際空港の送迎問題事件に関するニュース報道の分析
(3) 安倍首相の中国訪問に関するニュース報道の分析
(4) 日本関連報道の背後にある制作要因の検討
お わ り に
|