本ページはプロモーションが含まれています
日本のキャリア形成と労使関係

著者:梅崎修
出版社:慶應義塾大学出版会
出版日:2021年12月17日頃
ISBN10:4766427904
ISBN13:9784766427905
販売価格:6,600円
◆ 日本的雇用システムの原理を聞き取る ◆ 働き方の多様化に伴い、労使の関係性についてもさらに進んだ分析が必要とされている。 今世紀に入って大きく変貌したわが国の雇用システムについて、深い聞き取りと質問紙調査によって新たな労使関係のルールと制度を検証し、その上で既存の理論体系の更新、調査方法の改良、分析範囲の拡張を目指す画期的研究。 ▼伝統的で地道な分析手法の復権。新たな労使関係のルールと制度を、聞き取りと質問紙調査によって精緻に検証する。 ▼日本型雇用システムの実態把握を大きく進展させる意欲的研究。 今日の日本では働き方改革が叫ばれて久しいが、これは主に家族や地域の変化に応じて働き方を変えなければならないという、労働者側の視点から雇用システムを検討した議論といえよう。一方で、企業や労使関係側からの改革案が議論される機会は少ない。雇用する側や労使関係の視点からさらに多くの意見が出され、日本型雇用システムの「現在地」が明らかにされる必要がある。 この「現在地」に最も肉薄する手法が、実地での聞き取り調査と質問紙調査という、一見アナログで地道な手法だ。数字や統計からでは見えてこない真の実態を、理論体系の上にエビデンスとして補強し、より真の姿に近づくことこそが求められている。伝統的だが、ここしばらく途切れている手法を復権させる、働き方の実像に迫る力作。 序 章 問題、方法、意味  第1部 競争力の源泉としての技能 第1章 職場を構想する力ーー機械製造工場の事例 第2章 「探求」を促す組織と人事ーー粉体機器の製品開発  第2部 キャリア・マネジメントの諸相 第3章 職能別キャリア管理と長期選抜ーー同期入社の人事データ分析 第4章 非正規化と人材育成の変容ーー大学職員の事例 第5章 適正な仕事配分ーーメンタル不調者の復帰の事例  第3部 労働者の発言のゆくえ 第6章 問題探索のための協議ーー労使協議制の運営 第7章 中小企業の中の労使関係 第8章 三つの窓口ーー労使協議・団体交渉・苦情処理の比較 第9章 組合効果に雇用区分による分断はあるかーー契約社員と正社員の比較  第4部 多層的な労使関係 第10章 労使関係の中の三者関係ーー常用型派遣事業の事例 第11章 キャリアを支援する労働組合ーーワーク・ライフ・バランス施策の導入事例 第12章 二つの労働組合ーー中小労働組合運動の事例 あとがき 謝  辞 初出一覧 参考文献 事項索引 人名索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報