![]() |
著者:山内乾史
出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
出版日:2019年12月25日頃
ISBN10:4762029327
ISBN13:9784762029325
販売価格:2,090円
教育社会学の視点から(教育学の視点からではなく)学校・大学と社会のかかわりについて分析。
一般論を述べると同時に、日本および先進諸国の事例を随時織り交ぜて行う。
戦後日本の歴史を見直し、高学歴、エリート、才能教育などについて考察。
近年問題となる教育経費をはじめ、高学歴過剰問題、大学と学生文化の変遷などにも迫った。
データの更新、新たな課題、文献の加筆を行った第3版。
第一章「学校教育と社会」とは何を論じる授業か
1.「学校教育と社会」という授業の特徴について
2.教育≠学校教育
3.「育てる」と「教える」
4.教育の「工場モデル」と「医療モデル」
第二章 豊かさを目指してー高度経済成長と受験競争の大衆化、過熱化ー
1.戦後日本社会の大きな変化
2.中流階層とメリトクラシー
3.エリート、学力、学校制度
第三章 高学歴はなぜ尊重されたのかー教育投資論、スクリーニング仮説、統計的差別理論ー
1.教育投資論
2.スクリーニング仮説
3.統計的差別理論
4.21世紀に入ってからの動向
第四章 エリート教育と才能教育
1.エリート形成と教育の関係を巡る2つの見解
2.段階型の教育システムとエリート形成
3.才能教育について
4.才能教育論の源流と戦前の実践
5.戦後の混乱と実践
6.教育上の「例外措置」
7.エリートの周流と社会全体の周流:結語に代えて
第五章 日本の教育経費ー授業料・奨学金政策ー
1.奨学金制度の誕生
2.教育経費の国際比較
3.私立大学の初年度納付金はどれぐらいかかるのか?
4.高等教育の無償化は可能か
5.国立大学の教育機会は開かれているのか
6.学生アルバイトの実態
第六章 高学歴者過剰問題について考える
1.はじめに:大学院にかかわる私的経験から(その1)
2.新規大学院修了者の就職状況はどう変わったのか
3.大学院にかかわる私的経験から(その2)
4.結 論
第七章 大学と学生文化の変遷
1.1960年代の学生の諸類型
2.2000年代の学生の諸類型
3.結 論
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|