|
出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
出版日:2019年09月30日頃
ISBN10:4762029157
ISBN13:9784762029158
販売価格:2,200円
現代世界の諸課題に対し「誰一人として取り残さない」決意で乗り越えることを目指すSDGsの理念のもとに、
日本の学校教育を批判的にとらえ直すこと、変革の契機を発見すること、
そして未来社会を構想することによりこれからの教育及び教職のあり様を考える。
【執筆者】
降旗信一、小玉敏也、池谷壽夫、鈴木隆弘、細矢智寛、福井朗子、井上大樹、長谷川万希子、岩本 泰、宋 美蘭
序 章 SDGsとは何か
第1節 SDGsとは何か
第2節 持続可能な開発の重要性
第3節 学校教育におけるESDの意義
第4節 本書の概観
第1章 学 校
第1節 「学校」とは何か
第2節 学校教育の史的展開と問題
第3節 SDGs時代における教育課題
第4節 SDGs時代における学校教育
コラム 夜間中学校にみる「学校」のあり方
第2章 教 員
第1節 教職の意義
第2節 教職観の変遷
第3節 SDGs時代に求められる教員の役割と資質・能力
コラム 教師を主人公としたマンガ・映画
第3章 教育課程
第1節 教育課程の必要性
第2節 学習指導要領とは
第3節 新学習指導要領と「持続可能な社会」
第4節 持続可能な社会づくりに向けた教育課程
コラム ホールスクール・アプローチ
第4章 授 業
第1節 授業づくりを支える基盤
第2節 すぐれた授業とは何か
第3節 授業のESD的転換
コラム ESDから授業を考えるー刺繍の授業
第5章 教員の仕事と役割
第1節 「教員」の仕事
第2節 教員の身分と義務
第3節 教員の研修制度
第4節 教員の資質能力
第5節 学び続ける教員像
コラム 教員の多忙化
第6章 地域社会と学校・教員
第1節 学校と地域の関係の変遷
第2節 コミュニティ・スクールが提起する学校と地域の関係とは
第3節 子どもが豊かに育つ地域と学校の連携とは
第4節 学校を通した地域づくりと教員の新しい役割
コラム 学校と地域連携
第7章 SDGs時代における教育課題
第1節 グローバリゼーションと学校教育
第2節 学校教育の変化
第3節 未来の学校づくりへの教員の参画
第4節 持続可能な未来の担い手を育てる教育に向けて
コラム 韓国のSDGsと教育動向
|