本ページはプロモーションが含まれています
学校教育と生活指導の創造(18)

出版社:学文社
出版日:2015年11月05日頃
ISBN10:4762025747
ISBN13:9784762025747
販売価格:2,640円
1,2章では、生活指導研究が直面している課題について述べ、3~5章では、新しい実践的な研究課題を提案。 6~8章では、学校の生活指導がかかえている課題の根底には福祉問題があるということなどの問題意識から、 生活指導を福祉の視点から再定義し、課題を提案することを意図した。 9章では、情報化社会のなかで子どもがかかえる問題や困難さとそれへのアプローチについて考察した。 第1章 教育改革と生活指導の課題  1 教育改革の現在  2 国家への国民の義務としての教育  3 21世紀の新しい社会構想  4 「新しい公共」を担う「よき市民」  5 教育改革のもとでの生活指導研究の課題 第2章 環境管理型権力と生活指導  1 「強い『指導』」と呼ばれるものの正体  2 規律社会における規律・訓練権力  3 管理社会における環境管理型権力  4 環境管理型権力と対峙する生活指導 第3章 権利としての反貧困と生活指導  1 貧困を経済的貧困(poor)と同一視することへの疑い  2 貧困と豊かさ -poverty vs well-being  3 貧困を捉える生活指導の視点  4 権利としての反貧困  5 反貧困に挑む子ども集団づくり 第4章 子ども集団づくりのパースペクティヴーアソシエーションの視点から  1 子ども集団づくりの二つの視点  2 生活をつくりかえる運動の主体としての子ども集団  3 アソシエーション過程としての集団づくり  4 オルタナティヴ・ストーリーを紡ぎだす自治活動  5 生活指導の原点を確認する 第5章 当事者性のある生活と学びの創造  1 傍観者ではなくて当事者へ  2 当事者性をたちあげる  3 他者の呼びかけに応答して当事者性をたちあげるー自己の視点を超えて他者の視点へー  4 呼びかけに対する責任としての応答  5 他者と現実を共有するとき当事者性がたちあがる  6 応答する責任としての学び  7 新自由主義と新保守主義を越える学びの可能性 第6章 生活指導と学校福祉  1 学校における福祉的機能の潜在化  2 内発的な結びつきをめぐる歴史的課題 第7章 学校教育におけるソーシャルワークの創出  1 「事実としての福祉」への接近  2 教育と福祉の「谷間」論の克服  3 アメリカにおける学校ソーシャルワークの歴史と現状から  4 エンパワメントとアドボカシーの機能  5 学校におけるソーシャルワーク機能 第8章 家庭?学校ー地域をつなぐ対人援助専門職  1 学校ソーシャルワークの役割  2 子どもの「生活の全体」への着目 節 対人援助職としての教師像 第9章 情報社会に生きる子どもと生活指導  1 子どもとケータイの結びつき  2 ケータイ・ネット利用にまつわる問題の在処  3 文科省のケータイ・ネット対策の変遷  4 情報社会における生活指導にむけて
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報