本ページはプロモーションが含まれています
社会学の扉をノックするー第二版

出版社:学文社 (GAKUBUNSHA)
出版日:2013年03月30日頃
ISBN10:4762023590
ISBN13:9784762023590
販売価格:2,530円
社会学領域の扉を開く初学者を対象に、現代社会を読み解くにあたって 重要かつ興味をもちやすいテーマとその基礎理論を解説。 図表、小説等からの引用など資料も充実させ、入門書として読みやすい最適書。 第4章の「コミュニティとネットワーク」、第6章の「社会システムと社会的ジレンマ」を新たに書き加えた第二版。 (著者 呉ビョンサンの名前の漢字は、ビョン=火に丙、サン=三) 第1章 自我とアイデンティティ  1.〈わたし〉とは何か  2.〈わたし〉がわたしであること  3. 演じる〈わたし〉-役割とドラマトゥルギー  4.〈わたし〉探しゲームと脱アイデンティティ 第2章 官僚制とマクドナルド化  1.集団と組織  2.官僚制とマクドナルド化 第3章 近代家族をめぐる問題ー家族のない家庭と結婚ー  1.家族が見えにくいのはなぜか?  2.ダウンサイズする家族  3.核家族の機能の変化,核家族の構造  4.近代家族と結婚 第4章 コミュニティとネットワークー地域における絆という問題ー  1.コミュニティとしての地域社会  2.都市という空間ーアーバニズム,郊外,ジェネリック・シティー  3.コミュニティの再生,あるいはコミュニティからネットワークへ 第5章 ネーションとエスニシティー〈在日〉,沖縄人というアイデンティティ  1.〈在日〉というアイデンティティ  2.国民国家とエスニシティ  3.沖縄的なアイデンティティの追求ー大城立裕の作品 第6章 社会システムと社会的ジレンマ  1.行為とダブルコンティンジェンシー  2.社会システムーホッブズ的秩序と社会システムー  3.社会的ジレンマ 第7章 ジェンダーという問題  1.ジェンダーとは何か  2.女性美とダイエット  3.恋愛における〈男らしさ〉 第8章 子どもと学校をめぐる問題ー教育する家族と脱学校ー  1.〈子ども〉と教育する家族  2.学校をめぐる問題 第9章 逸脱という問題ーラベリングと少年法ー  1.逸脱とラベリング 第10章 記号消費とは何かー資本主義,産業社会,消費社会ー  1.前時代と近代の画期  2.資本主義と産業社会  3.消費社会とは何かー記号消費,広告,CI  4.NIKEのCI
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報