|
出版社:学苑社
出版日:2020年01月24日頃
ISBN10:4761408111
ISBN13:9784761408114
販売価格:1,760円
藤野博先生(東京学芸大学教授)推薦!
「つながる▶引き出す▶つなげる」3つのキーワードで、保護者に寄り添う面談の技術を達人がわかりやすく解説。保護者相談が苦手な先生、本書を読んで試してみてください。きっと風通しが良くなるでしょう。
監修者まえがき
はじめに
読み方ガイド
第1章 保護者相談の3つの技術
1 保護者とつながる
2 保護者の話を引き出して整理する
3 必要に応じて誰かとつなげる
第2章 保護者とつながるには?
1 距離感は近すぎず離れすぎず
2 時間や場所の大切さ
3 労うことを忘れずに
4 目的を確認・共有する
第3章 保護者の話を引き出して整理するには?
1 「どうしてだろう?」と考えてみる
2 変えられないものにこだわらない
3 できていることの中からヒントを探す
第4章 必要に応じて誰かとつなげるには?
1 保護者にとっての必要性を大事に
2 困っていることに直面する手順
3 決断を急いで迫らない
4 選択肢を提案しよう
5 十分な情報提供をしよう
6 丁寧にフォローしよう
7 3つの技術を用いた相談の整理
第5章 事例別 保護者相談の極意
事例1 勉強ができない
事例2 やる気がない
事例3 授業中に立ち歩く・大きな声を出す
事例4 いつも落ち着きがない
事例5 授業中によく寝ている
事例6 提出物が出せない
事例7 遅刻が多い
事例8 いつもひとりでいる・友達と遊べない
事例9 人前で話をすることが苦手・緘黙
事例10 自分勝手な言動が目立つ
事例11 嘘をつく・人のものを盗る
事例12 いじめ(被害・加害)6
事例13 自分を傷つける(自傷行為)
事例14 他人に危害を与える(他害行為)
事例15 スマホ・ネット依存
事例16 何だか様子が気になる
事例17 発達障害かもしれない
事例18 不登校
事例19 非行
事例20 虐待またはその疑い
付録 ワークシートを活用してみよう
あとがき
コラム1 たまには自分も労おう
コラム2 自分の「持ち味」を活かした相談をしよう
コラム3 相談中の「どうしよう」&「やってしまった」
コラム4 電話での相談は難しい
コラム5 「書く」ことは一石二鳥!
|