本ページはプロモーションが含まれています
発達障害のある子と家族が幸せになる方法:コミュニケーションが変わると子どもが育つ

著者:原哲也
出版社:学苑社
出版日:2018年09月25日頃
ISBN10:4761408014
ISBN13:9784761408015
販売価格:1,760円
「発達障害がある子と家族×幸せ」 鍵はコミュニケーションにあり! でも、ノウハウだけ覚えても発達障害のある子とのコミュニケーションはうまくいきません。 子どもの人としての望みを知り、それをかなえようとする。 それが大事です。 子どもを理解し尊重するところから出発することで、子どもとのコミュニケーションは大きく変わります。 コミュニケーションが変わることで、「発達障害がある子」と「子どもと生きる家族」は、自分たちらしい幸せを育てていけるようになります。 本書は、22年間、「発達障害のある子」と「子どもと生きる家族」を支援してきた著者が、専門家としての自らの経験と学びから得た「発達障害がある子と家族が幸せになるコミュニケーションの知恵」をギュギュギュっとしぼりだした本です。 関係者にもおすすめです。 〈こんな人に読んでほしい〉 ●人に興味を示さない、ことばが遅い、身体の使い方がぎこちない、不器用、落ち着きがない、衝動性が高い、不注意、など、子どもの発達が心配 ●子どもとどうやって遊んだらいいのか、どう関わったらいいのかわからない ●子どものほめ方、注意のしかたがわからない ●子どもの癇癪や切り替えが難しいことへの対応方法がわからない ●子どもと楽しく暮らしたい、喜びを感じて暮らしたいのに、叱ってばかりで嫌になる ●子どもと家族のこれからが不安 〈目次〉 序章 コミュニケーションって何だろう?   …子どもと協力して共通の幸せな瞬間を創る 第1章 ポイント1 発達障害のある子にはどんな特徴があるの?   …脳の機能的特性がさまざまな特徴をもたらす 第2章 ポイント2 どうしてほしいの?   …尊重されたい・安心したい・信頼したい・有能でありたい・      楽しみたい・人とつながりたいという子どもの思いを充たす 第3章 ポイント3 なんでそういうことするの?   …行動の理由に関心をもち、褒め方と叱り方のコツを覚える 第4章 ポイント4 どうやって遊んであげたらいいの?   …大人はガイド! 子どもと遊ぶコツを覚える 第5章 ポイント5 どうやって助けてあげたらいいの?   …援助することで自尊心を育てる・子どもに親切に そして信頼を育む 第6章  ポイント6 コミュニケーションのコツ まだあるの?   …アイコンタクト、真似、伝え方のコツ、オノマトペ、選択・交渉・合意 エピローグ 子どもと家族の幸せへの道筋
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報