本ページはプロモーションが含まれています
読み書き困難のある子どもたちへの支援

著者:菊田史子  / 河野俊寛
出版社:金子書房
出版日:2023年09月13日頃
ISBN10:4760836160
ISBN13:9784760836161
販売価格:1,980円
読み書き困難を抱えている子どもたちが、ICTを活用して学んでいくためのメソッド(支援プログラム)と具体的な事例を交えて紹介。 目次より はじめに 第1章 読み書き困難の子どもを救うために 1 読み書き困難の子どもを救う3 つのセーフティーネット (1)知るー読み書き困難の背景について知る (2)調べるー読み書き困難を調べる(評価・アセスメント) (3)支援するー読み書き困難をカバーする工夫を支援する 2 読み書き困難の背景について知る (1)低次の読み書きと高次の読み書き (2)読み書き困難の状態とは 3 読み書き困難を調べるー評価・アセスメント (1)読み書き困難の評価 (2)読み書き検査 4 支援する (1)学ぶ力 (2)求める力 (3)勇気 第2章 ICTを活用して子どもの「学ぶ力」をサポートする 1 なぜICT を使うのか (1)補助代替ツールとしてのICT 活用 (2)合理的配慮としてのICT 活用 (3)自立のためのICT 活用 2 これだけできれば明日から学校で使えるiPad活用法 (1)入力方法 (2)音声読み上げ (3)写真 (4)紙のプリントへの対応 第3章 究極のコミュニケーション力 「配慮を求める力」を育てる 1 KIKUTA が考える言語活動の5つの力 (1)言語化力 (2)自己理解力 (3)他者理解力 (4)対話力 (5)実践力 2 KIKUTA プログラムについて (1)プログラムの目標 (2)プログラムの概要 第4章 KIKUTAプログラムの実際 第1 回 「言葉を文字に」 第2 回 「ノートを取るには」 第3 回 「メモを使って考える」 第4 回 「説明のチカラ」 第5 回 「伝えるチカラ」 第6 回 「読み書きのしのぎ方」 第7 回 「未来探し」 第8 回 「プレゼンを作る」 第9 回 「プレゼン発表会」 第5章 配慮を求める「勇気」を培う -先輩たちの声から学んだこと 1 権利についての教育 2 自分の学びにあった技術の習得 3 仲間・先輩の存在 4 承認のシャワー 5 応援してくれる大人の存在 第6章 KIKUTAメソッドの効果 1 子どもたちのエピソード紹介 2 読み書き困難のある子を支える校内体制整備 3 自己肯定感とレジリエンス (1)実施した検査(心理アセスメント)について (2)心理アセスメントの結果 (3)保護者へのインタビュー おわりに
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報