本ページはプロモーションが含まれています
改訂版 包括的スクールカウンセリングの理論と実践

出版社:金子書房
出版日:2019年04月22日頃
ISBN10:4760832734
ISBN13:9784760832736
販売価格:3,850円
スクールカウンセリングのよりどころとなる基礎理論と度々直面する事例を通した対応の過程を紹介。日々の活動や専門性向上に役立つ。 最新のデータ・法令などを盛り込んだ改訂版。 旧版ISBN:978-4-7608-3247-7 はじめに 改訂によせて 第1部 理論編 第1章 日本の学校の現状と課題   第1節 社会の変化と学校教育  第2節 学校で見られる子どもたちの問題  第3節 学校組織の諸問題 第2章 ここまで進んだ子どもへの支援  第1節 法的な理解の必要性  第2節 障害のある児童生徒への教育  第3節 児童虐待防止について  第4節 学力の問題と課程認定  第5節 不登校対策  第6節 非行予防  第7節 学校の安全管理 第3章 子どもの教育を包括的に考えるー包括的スクールカウンセリングの概念ー  はじめに  第1節 包括的に子どもを理解することの重要性  第2節 3つの領域を統合的に伸ばす:何を提供するか  第3節 学習指導要領との関係づけ  第4節 4方向からのアプローチ:どうやって提供するか  まとめ 第4章 実践のための基礎理論  第1節 包括的スクールカウンセリングの理論的な枠組み  第2節 感覚統合  第3節 認知:ピアジェによる思考の段階  第4節 道徳性  第5節 感情  第6節 ソーシャルスキル  第7節 学校全体で取り組む学びの場つくり(PBIS) 第2部 事例編 事例編の読み方 1 不登校   小学校事例   中学校事例 2 いじめ  小学校事例  中学校事例  3 非行  小学校事例   中学校事例  4 特別支援教育  小学校事例   中学校事例  5 虐待  小学校事例 参考文献 索引 [コラム] 1-1 不登校生徒の進路 1-2 米国ニューヨークの中学校における校内停学の実際 1-3 矯正機関と学校とをつなぐもの:米国の更正学校、SOS 1-4 虐待の連鎖を断つための親教育・親支援 1-5 非常勤専門職としてのSC 1-6 守秘義務と校内体制 2-1 「性に関するアイデンティティ」について 2-2 米国の児童虐待への対応 2-3 事例に学ぶ 2-4 海外における課程主義 2-5 UDLの始まり 2-6 学習上のバリア 2-7 いろいろな表出方法 2-8 流暢性 2-9 フォードバック 2-10 刑事罰と少年への適用について 3-1 達成と成功について 3-2 「キャリア教育」について 4-1 日本のソーシャルスキル
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報