本ページはプロモーションが含まれています
意味論・語用論と言語学諸分野とのインターフェイス

出版社:開拓社
出版日:2021年11月22日頃
ISBN10:4758913595
ISBN13:9784758913591
販売価格:2,970円
本巻は、 統語論、音声学・音韻論、形態論、意味論・語用論の各分野におけるインターフェイスをテーマとする4巻シリーズの第4巻である。意味論・語用論と文法化、言語類型論、歴史言語学、「視点(捉え方)」、子どもの言語発達、選択体系機能言語学、コーパス言語学とのインターフェイス(各研究分野間の相互作用)を、その歴史的背景から最新の成果まで扱いながら、分かりやすく紹介することを目的とした研究書兼概説書である。 第1章 意味論・語用論と文法化のインターフェイス 大橋 浩 1. 文法化とインターフェイス 2. 文法化の特徴 3. 使用基盤と文法化 4. 文法化の事例とIF 5. おわりに 第2章 意味論・語用論と言語類型論のインターフェイス 朱 冰・堀江 薫 1. はじめに 2. 意味類型論 3. 意味変化と言語類型論 4. 語用論と言語類型論 5. おわりに 第3章 意味論・語用論と歴史言語学のインターフェイス 米倉よう子 1. はじめに 2. 言語変化研究における通時的言語データの活用 3. 言語変化の方向性 4. 通時的構文文法 5. 複雑系としての言語体系の形成 6. おわりに 第4章 意味論・語用論と「視点」のインターフェイス 町田 章 1. はじめに 2. 捉え方 3. 視点構図 4. 間主観性 5. まとめ 第5章 意味論・語用論と子どもの言語発達のインターフェイス 深田 智 1. はじめに 2. 1歳半ごろまでの言語獲得とその基盤 3. 一語文から各言語に特有の表現パターンの獲得へ:3歳頃までの言語獲得 4. 運動能力の発達と言語獲得 5. 友だちとのかかわり 6. おわりに 第6章 意味論・語用論と選択体系機能言語学のインターフェイス 佐々木 真 1. はじめに 2. 選択体系機能言語学(SFL)の概略 3. まとめ 第7章 意味論・語用論とコーパスのインターフェイス ートピックモデルを語彙意味論に応用するー 木山直毅 1. はじめに 2. 百科事典的意味論 3. 内省に基づく意味研究とコーパスに基づく意味研究 4. 本章で使用するコーパス 5. コーパスを用いた伝統的なコロケーション統計 6. Biterm topic model 7. まとめと教訓
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報