本ページはプロモーションが含まれています
「働くこと」の哲学

著者:稲垣久和
出版社:明石書店
出版日:2019年11月10日頃
ISBN10:4750349259
ISBN13:9784750349251
販売価格:3,080円
労働は苦役か喜びか。生きている時間の大半を労働に費やしている現代の日本人にとって「働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)」とは何であるのかを、文明および情報通信技術の発展とそれにともなう労働観・倫理観の歴史的変遷から考察する。  まえがき 第1章 労働の公共哲学ーー今日の働き方改革  1 人間はなぜ働くのか  2 西欧の「経済人間」(ホモ・エコノミクス)のもつ歴史  3 日本が生き延びるための哲学  4 長時間労働を是とする理由  5 「働く意味」と二元論の回避  6 「倫理人間」(ホモ・エティクス)の歴史的展開 第2章 身体性と精神性ーー唯物論か実在論か  1 人間の身体・理性・感情・霊性  2 人間中心主義(ヒューマニズム)という名の宗教  3 AIから心脳問題へ  4 ポスト複雑系としての脳と心  5 「友愛」の哲学へ 第3章 「労働の二重性」をめぐってーー人間主体の二重性  1 労働は苦役か喜びか  2 マルクスの『資本論』  3 宇野経済学の「経済法則」  4 滝沢克己の「経済原則」と「主体の二重性」  5 唯物論即唯心論としての批判的実在論  6 批判的実在論とポスト啓蒙主義の宗教哲学 第4章 熟議民主主義に向けてーー政治哲学の転換  1 民主主義と社会主義との対話  2 ギルド社会主義とは何か  3 創発民主主義ということ  4 「自由主義」対「民主主義」  5 ハーバーマスの宗教哲学  6 近代日本の実践家ーー賀川豊彦  7 「働きがいのある人間らしい仕事」(ディーセント・ワーク) 第5章 都市と農村ーー持続可能な日本へ  1 新しい幸福のモノサシ  2 相互扶助からのイノベーション  3 コミュニティ経済、コミュニティ企業、コミュニティ協同組合  4 コーポラティズムとディーセント・ワーク  5 コミュニティ経済と協同組合の公共哲学  6 農業と福祉から見えるディーセント・ワーク  7 結語 [付録]主権、領域主権、補完性  1 アルトゥジウスの政治哲学  2 市民社会論  3 倫理と社会連合体  4 領域主権と補完性原理  あとがきにかえて
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報