本ページはプロモーションが含まれています
仏教漢語 語義解釈

著者:船山徹
出版社:臨川書店
出版日:2022年06月14日頃
ISBN10:465304516X
ISBN13:9784653045168
販売価格:3,960円
言葉は思考の拠り所であり、思考と表現に影響を及ぼすーー 南北朝隋唐から北宋にかけての仏教思想の根幹にかかわる五十の漢語を取り上げ、漢語における伝統的語義解釈(仏教伝来前から存在した儒教経典と道家文献、字書に示される解釈)と、インドの原典(サンスクリット語文献)におけるその語の意味と用例とを対比させ、中国・インド双方から二重の意味を付与された漢字仏教語の価値を究明する。漢語をベースとした仏典解釈は、インド本来の何を継承し、中国独自にどう展開したのか。語源探しや起源探しと袂を分かち、漢語文化圏における仏教受容史を解き明かす。 本書は、仏教文化の接触変化の歴史を言語的・文化的特性に即して解明する新たな仏教漢語資料として世に問うものである。 【目次】 序論 インド伝来の仏教を漢字で思考し言い表す 0.1 ものの見方と言葉/0.2 本書の主眼と新しさ/0.3 各章の梗概/0.4 基本三点/0.5 原語表記 第1章 一字でも解釈は様々--原義と音通 1.1「法」/1.2「経」(付録「契経」)/ 1.3「道」/1.4「忍」/1.5/「心」/1.6「聖」 第2章 仏典漢訳から生まれた新漢字 2.1「鉢」(付録「応器」)/2.2「魔」/2.3「塔」(付録「塔」の誤釈) 2.4「梵」(付録「梵書」)/2.5「刹」/2.6「唄」 第3章 仏典が作り出した熟語 3.1「衆生」「有情」/3.2「如如」「真如」/3.3「五陰」「五蘊」 第4章 漢字の妙味ーー熟語の分解と再統合 4.1「孤独」/4.2「歓喜」/4.3「如是」/4.4「讃歎」 4.5「如来」/4.6「世尊」/4.7「方便」/4.8「煩悩」 第5章 インドの解釈を引き継ぐ漢字音写語 5.1「沙門」/5.2「比丘」/5.3「阿羅漢」/5.4「那落迦」/5.5「達嚫」 第6章 梵漢双挙ーー原語音写と漢訳の併記 6.1「鉢盂」/6.2「偈頌」/6.3「禅定」/6.4「三昧正受」/6.5 その他 第7章 インド文化からの逸脱と誤解 7.1「大乗」/7.2「仏説」/7.3「懺悔」/7.4「悉檀」/7.5「曇無竭」/7.6「偈」の誤解 7.7 漢語注釈者の偽梵語/7.8『至元法宝勘同総録』の偽梵語/7.9 チャンスクリットChanskrit? 第8章 仏教漢語の特徴 8.1 七章の整理/8.2 仏教新漢字と「可口可楽」/8.3 結論 インド文化と中国文化の融合体 付録 1 サンスクリット複合語の分類を示す漢語/2 主な書名と撰者・漢訳者  参考書/あとがき/修訂版のあとがき/索引(語彙・人名・書名)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報