|
出版社:臨川書店
出版日:2020年10月10日頃
ISBN10:4653045038
ISBN13:9784653045038
販売価格:3,960円
ー気候変動は、確かに歴史を左右していたー
古気候データと文献史料や考古資料の詳細な対比が生み出す、気候と歴史の関係についての最新成果。新しい歴史学研究の一分野を開く画期的研究。
総合地球環境学研究所(地球研)のプロジェクト『高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索』にて、過去数千年間にわたる年単位での高精度気候復元の最新の成果をもとに、古気候学・歴史学・考古学が連携し、気候と歴史の関係を解明する。
【第3巻の主要目次】
第1部 総論
第1章 先史・古代における気候変動の概観(中塚武)
第2章 先史時代(縄文・弥生・古墳)の年代と時代区分(小林謙一・藤尾慎一郎・松木武彦)
コラム1 炭素14年代法のための日本版較正曲線「J-Cal」と酸素同位体比年輪年代法(坂本稔・中塚武)
第3章 水田稲作の伝播ー人々の移動と気候変動ー弥生早期〜中期末(藤尾慎一郎)
第2部 国家の形成と変容
第4章 気候変動と古代国家形成・拡大期の地域社会構造変化の相関ー降水量変動と遺跡動態からー(若林邦彦)
第5章 岡山平野における居住高度の通時的推移と気候変動ー弥生・古墳時代を対象にー(松木武彦・近藤康久)
コラム2 日本列島の国家形成論(松木武彦)
第6章 日本古代の気象と王権ー九世紀後半の全般的危機ー(今津勝紀)
第3部 集落と景観
第7章 南西関東縄紋中期後葉から後期前葉における推定人口と気候変動(小林謙一)
コラム3 集落データ集成と列島古代の地域差(若林邦彦)
第8章 東海地方における弥生〜古墳時代の遺跡変遷と気候変動(樋上昇)
第4部 生産と経済
第9章 弥生時代の水田経営と降水量変動(井上智博)
コラム4 工具の変遷ー石器から鉄器へー(村上由美子)
第10章 六・七世紀の気象変化と「穀」をめぐる諸問題(生田敦司)
第1部 総論
第1章 先史・古代における気候変動の概観(中塚武)
第2章 先史時代(縄文・弥生・古墳)の年代と時代区分(小林謙一・藤尾慎一郎・松木武彦)
コラム1 炭素14年代法のための日本版較正曲線「J-Cal」と酸素同位体比年輪年代法(坂本稔・中塚武)
第3章 水田稲作の伝播ー人々の移動と気候変動ー弥生早期〜中期末(藤尾慎一郎)
第2部 国家の形成と変容
第4章 気候変動と古代国家形成・拡大期の地域社会構造変化の相関ー降水量変動と遺跡動態からー(若林邦彦)
第5章 岡山平野における居住高度の通時的推移と気候変動ー弥生・古墳時代を対象にー(松木武彦・近藤康久)
コラム2 日本列島の国家形成論(松木武彦)
第6章 日本古代の気象と王権ー九世紀後半の全般的危機ー(今津勝紀)
第3部 集落と景観
第7章 南西関東縄紋中期後葉から後期前葉における推定人口と気候変動(小林謙一)
コラム3 集落データ集成と列島古代の地域差(若林邦彦)
第8章 東海地方における弥生〜古墳時代の遺跡変遷と気候変動(樋上昇)
第4部 生産と経済
第9章 弥生時代の水田経営と降水量変動(井上智博)
コラム4 工具の変遷ー石器から鉄器へー(村上由美子)
第10章 六・七世紀の気象変化と「穀」をめぐる諸問題(生田敦司)
|