|
出版社:臨川書店
出版日:2020年03月27日頃
ISBN10:4653043884
ISBN13:9784653043881
販売価格:3,960円
私たちは境界線を押し広げ、越境し続けなければならない
(テッサ・モーリスースズキ 特別寄稿)
移民、交易、翻訳、植民地文学、文化接触ーー新しい「世界」の捉え方を探究する
「国際日本研究」コンソーシアムの記録
■ 目 次
序論 グローバル・ヒストリーと世界文学そして日本語文学・・・・・坪井秀人
第1部 越境する人文学と日本研究
特別寄稿 移りゆく日本研究の境界(フロンティア)・・・・・テッサ・モーリスースズキ
第2部 グローバル・ヒストリーの挑戦
アジアからグローバルヒストリーを問い直す・・・・・秋田 茂
グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念・・・・・岡本隆司
バチカンと国際機関ーーグローバル・ヒストリーとしての宗教と国際政治の考察・・・・・松本佐保
学問と予言ーー『文明の衝突』の中国予測は当たったのか?・・・・・麻田雅文
グローバル・ヒストリーと文学ーーより豊かなグローバル・ヒストリーを描くために・・・・・小林ハッサル柔子
(コラム) グローバル・ヒストリーと「世界文学」の対話に寄せて・・・・・瀧井一博
(コラム) 「世界」の〈中心〉から遠く離れてーーグローバル・ヒストリーと世界文学に寄せて・・・・・伊東貴之
第3部 「世界文学」とは何か
世界文学は何語で書かれるか?・・・・・西 成彦
翻訳における時差ーー「世界文学」と「時間」・・・・・阿部賢一
世界文学としての堀田善衞ーー『橋上幻像』における歴史とトラウマ・・・・・飯島 洋
原語で読むか、翻訳で読むかーー「世界文学」論と読む言語の選択・・・・・河野至恩
「〈世界性〉の東洋的還元とその日本化」をめぐって・・・・・鈴木規夫
ユネスコによる日本文学代表作品翻訳計画ーーその成果と課題・・・・・塩野加織
(コラム) 希望の「世界文学」論を求めて・・・・・ゴウランガ・チャラン・プラダン
(コラム) 日本文学の翻訳者と文学の変容・・・・・グエン・ヴー・クイン・ニュー
附録 「国際日本研究」コンソーシアムについて
あとがき・・・・・小田龍哉
|