本ページはプロモーションが含まれています
判例から読み解く よくわかる相続税法

著者:三木義一  / 鹿田良美
出版社:有斐閣
出版日:2022年08月25日頃
ISBN10:4641281513
ISBN13:9784641281516
販売価格:2,970円
相続税法は相続法と税法が正面からぶつかり合い,しかも利害関係が多種多様で複雑で非常に分かりづらい。本書は具体的事案の解説を通じて,相続税法の基本的仕組みをわかりやすく解説する。相続税法を扱う実務家必携の一冊。また,大学や大学院ゼミの教材としても役立つ。 ガイダンス 相続税の全体構造と講座の進め方 第1講〔相続人〕養子縁組の前に出生した養子の子は相続人となるか? 第2講 専ら節税を目的とする養子縁組は有効か? 第3講〔相続財産〕取消訴訟係属中の訴訟上の権利は相続財産か? 第4講 農地の売買契約途中で売主が死亡した場合の相続財産は何か? 第5講 相続財産である年金受給権及び毎年支給される年金についての課税関係 第6講〔非課税財産〕相続税の非課税財産とされる「庭内神し」 第7講〔債務〕連帯保証債務は「確実な債務」に当たらない?! 第8講〔相続の選択と相続税〕限定承認に係る相続における所法59条の適用 第9講 預貯金債権は遺産分割の対象となる! 第10講 民法における遺産分割協議と合意解除及び再分割協議の可否 第11講 相続税法における遺産分割協議と合意解除及び再分割協議の可否 第12講〔特別受益〕死亡保険金請求権と民903条 第13講 共同相続人間でされた無償による相続分譲渡は「贈与」 第14講〔遺言〕自筆証書遺言に書かれた花押は「印鑑」か? 第15講 「相続させる」旨の遺言により遺産を相続させるものとされた推定相続人が遺言者の死亡以前に死亡した場合における当該遺言の効力 第16講〔遺留分減殺請求〕法人への遺贈に対する遺留分減殺請求について価額弁償した場合の課税関係について 第17講 遺留分減殺請求に係る価額弁償金が相続税の課税価格となる場合の計算について 第18講〔相続税額の是正〕相続人間の別件訴訟の和解を前提とする相続税の更正の請求の可否
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報