![]() |
著者:中山緑朗
出版社:明治書院
出版日:2015年04月02日頃
ISBN10:462543453X
ISBN13:9784625434532
販売価格:14,300円
日本語史の研究における様々な分野についての多彩な論考をまとめた論集。
序
中山緑朗略歴
沖森卓也「万葉集の「令」字」
趙大夏「古代日韓漢字音と上古音」
小池清治「『古今和歌集』の二つの謎」
木下哲生「平安以降の文芸作品における感動詞「あな」と「あら」についてーーその用法の歴史的変遷ーー」
金子 彰「親鸞の転写本と自著本の著述の方法ーー『唯信抄』と『唯信抄文意』の比較を通してーー」
坂詰力治「接続詞「さらば」の意味・用法に関する考察ーー『平家物語』を中心とした中世の軍記物語をとおしてーー」
山本真吾「「あきだる(飽足)」の史的展開ーー中世軍記物における訓点語の受容ーー」
山田 潔「『玉塵抄』の並列表現ーー「ツ」「タリ」の用法ーー」
坂梨隆三「南総里見八犬伝「首級」のルビをめぐって」
川嶋秀之「芭蕉「閑かさや岩にしみ入る?の声」の解釈をめぐって」
荒尾?秀「狂詩の漢字語ー─『狂詩語』の場合─-」
倉島節尚「新たな試みを見せた辞書たち」
阿部八郎「昔話の待遇表現」
都染直也「グロットグラムにみる「斜めの等語線」について」
中山緑朗「【翻刻】明治初期の文法学説ーー中根淑、田中義簾ーー」
木村 一「訳通類略(江戸版)の索引」
潘 鈞「「辞典」とその類語小考ーー中国との関連もふまえてーー」
三井はるみ「州西南部方言における順接仮定表現体系の多様性──熊本市方言と鹿児島県伊集院町方言──」
?林博人「明治における接続詞「しかし」の用法について」
朱京偉「漢文系複合辞と対応する中国語文型の由来」
木村義之「類を表す造語成分「姉妹」の成立と展開」
孫建軍「幕末明治初期における近代法律用語の成立と伝播ーー「民権」を中心にーー」
真田治子「明治初期の洋書教科書と『哲学字彙』の術語ーーJevonsの術語との比較ーー」
飯田晴巳「アーネスト・サトウ『会話篇』の日本語ーー江戸語から東京語へ:『会話篇』の現代性ーー」
陳力衛「メドハースト『英和和英語彙集』(1830)の底本について」
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
関連書籍 |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|