|
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2021年04月07日頃
ISBN10:4623091058
ISBN13:9784623091058
販売価格:2,640円
保育士養成課程の「社会福祉」の教科書。社会福祉の法・制度とソーシャルワークを学ぶことに主眼を置いた。子どもと子育て家庭を支援するにあたっての様々な基礎的・専門的な知識や技術を網羅して取り上げる。
はしがき
第1章 社会福祉の法・制度に基づいたソーシャルワーク
1 ケースワーク,そしてソーシャルワーク
2 社会福祉士法,そしてソーシャルワークの特性
3 人と環境(法・制度)との接点で機能するソーシャルワーク(PEIM)
第2章 社会福祉の動向と子ども家庭福祉の課題
1 少子高齢社会の姿とその要因
2 現代社会における福祉問題
3 近年の社会福祉の動向
第3章 社会福祉専門職の倫理
1 専門職の特性と社会福祉専門職
2 社会福祉専門職の倫理綱領
3 倫理的ジレンマと支援体制
第4章 ソーシャルワークにおける対象理解とケースマネジメント
1 ソーシャルワークの対象とは
2 ソーシャルワーク対象の発見と援助の開始
3 ケースマネジメント
第5章 ソーシャルワークの展開過程と評価
1 ソーシャルワークの展開過程
2 子ども家庭福祉におけるソーシャルワークの評価
3 子ども家庭福祉サービス利用の効果測定
第6章 ソーシャルワークの方法
1 ソーシャルワークの対象レベル
2 実践モデルとアプローチ
3 社会資源を活用したソーシャルワークの方法
第7章 援助関係とコミュニケーション技術
1 対人援助の専門職による援助関係の形成
2 コミュニケーション技術
3 記録の技術
第8章 社会福祉六法と社会福祉制度
1 社会福祉法と生活保護法
2 児童福祉法と母子及び父子並びに寡婦福祉法
3 身体障害者福祉法・知的障害者福祉法・老人福祉法
第9章 社会福祉の実施機関と福祉施設
1 社会福祉の行政機関
2 子ども家庭福祉の行政と施設
3 社会福祉を支える民間人材
第10章 利用者保護に関わる社会福祉制度
1 福祉サービスの情報提供
2 福祉サービスの自己評価と第三者評価
3 利用者の権利擁護と苦情解決
第11章 共生社会の実現と障害者施策
1 ノーマライゼーション・インクルージョンの理念と共生社会の実現
2 障害の定義とその理解
3 障害者施策の動向と展開
第12章 日本の社会福祉の歴史的変遷
1 明治から昭和までの制度的変遷
2 社会事業を行った篤志家たち
3 第二次世界大戦後の民主主義と社会福祉の成立
第13章 欧米の社会福祉の歩みと諸外国の動向
1 イギリスの社会福祉の歴史
2 アメリカの社会福祉の歴史
3 諸外国の動向
第14章 在宅福祉・地域福祉の推進
1 市町村の福祉計画
2 在宅福祉・地域福祉の推進
3 社会福祉法人・社会福祉協議会の今後の役割
第15章 社会保障
1 社会保障制度
2 社会保障の各制度
3 社会保障制度の費用と財源
人名索引/事項索引
|