本ページはプロモーションが含まれています
子どもの心を育てる 新保育論のために

著者:鯨岡峻
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2018年11月19日頃
ISBN10:4623084892
ISBN13:9784623084890
販売価格:2,420円
子どもの心の動きを真に問題にした「新しい保育論」を提言。--「いつ、何を子どもたちにさせるか」という従来のカリキュラム的発想ではなく、子どもの心の動きに沿って保育者が対応するところを取り上げようとする立場から、子どもと保育者の関係性を軸にした「新しい保育論」の必要性を説きます。エピソードに描き出されるものこそ「保育する」営みそのものであるという考えのもと、本書では珠玉の34本のエピソード記述を紹介。保育者によるエピソードと著者による解説を読み解くなかで、“新たな保育のかたち”が見えてきます。 はしがき  第1部 理論編 第1章 「保育する」営みを再考する──新保育論のために  1 「接面の人間学」の基軸となる基本的な考え方  2 「接面の人間学」の考えを新保育論のために整理する  3 新保育論のために  4 なぜ保育者は自らの保育をエピソードに描く必要があるのか 第2章 子どもの「ある」と「なる」を考える  1 主体が抱える二面──「ある」と「なる」  2 「ある」に含まれる現状肯定と現状止揚の二契機  3 「なる」への過程における子どもと保育者の葛藤  4 「なる」が生まれるまでの保育者の対応を考える  第2部 実践編 第3章 0、1歳児への保育者の「教育の働き」  1 この章の目的  2 一連のエピソード記述から  3 各エピソードの要約と本章のまとめ 第4章 「ある」を受け止めることから「なる」への兆しへ  1 本章の目的  2 一連のエピソード記述から  3 各エピソードの要約と本章のまとめ 第5章 挑戦する心──「ある」から「なる」へ  1 本章の目的  2 一連のエピソード記述から  3 各エピソードの要約と本章のまとめ 第6章 子ども同士のトラブルは「なる」への跳躍台  1 本章の目的  2 一連のエピソード記述から 第7章 集団活動(遊び)のなかで子どもに何が育つのか  1 本章の目的  2 一連のエピソード記述から  3 各エピソードの要約と本章のまとめ あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報