本ページはプロモーションが含まれています
保育者論(2)

出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2019年04月17日頃
ISBN10:4623084345
ISBN13:9784623084340
販売価格:2,200円
新しい教育要領・保育指針・教育・保育要領、コアカリ、新保育士養成課程に対応した保育者養成テキストシリーズの第2巻。保育者の役割や倫理、制度的な位置づけ、保育者の協働の在り方、保育者として専門性などについてわかりやすく解説。 各章の冒頭には、保育の現場の理解を促す、写真や事例を通して主体的に考えるワークを設けるなど、アクティブに学ぶ工夫が満載。 はじめに 第1章 保育者とは  1 保育者とは?  2 保育という仕事の本質・特質を考える  3 「自らを育てようとする」子どもを支える  4 「関係的な行為」のなかで育む  5 「互いに育ち合う」ということ  6 大切にしたい「原理・原則」を考える 第2章 保育者になるためにーー保育者の免許・資格  1 幼稚園教諭免許  2 保育士資格  3 その他の資格  4 保育者に求められる心構え:服務と研修  5 採用試験 第3章 幼稚園教諭の仕事とその一日  1 幼稚園にはどのようなイメージがあるか  2 幼稚園教諭の仕事を事例から考える  3 幼稚園教諭の一日 第4章 保育士の仕事とその一日ーー保育所:3歳未満児  1 保育する一日:A園1歳児B組  2 保育する一年 第5章 子どもの内面や発達を理解する保育者  1 子どもの発達をどう理解するか  2 保育のなかで子どもの内面と発達を捉える  3 モノと出会い,コトを通して育っていく子ども 第6章 遊びを援助する保育者  1 子どもにとっての「遊び」とは  2 遊びを援助するとは  3 子どもの興味や関心を捉え,次の姿を予想する  4 遊びのなかで学んでいることを捉える  5 保育者の願いを環境に位置づける  6 実践し,自分の保育を振り返る  7 研修によって専門性を向上させる 第7章 個と集団を生かす保育者  1 個が育ち,集団が育つということ  2 保育・幼児教育の前提としての「個」と「集団」の捉え方  3 「個を生かし集団を生かす保育」を生みだす“省察”する力  4 子どもと保育者の主体性が生きる園生活へ 第8章 家庭や地域と連携・支援する保育者  1 家庭や地域との連携・支援  2 何を連携・支援するのか  3 家庭や地域と連携・支援する方法  4 学び,育ち合う家庭や地域との連携・支援  5 家庭や地域との連携・支援を行ううえでの原則 第9章 多様な子どもの理解と支援する保育者  1 子どもはそもそも多様である  2 多様性の背景要因  3 多様な子どもを支援する制度と他機関連携  4 多様性をもつ子どもの理解と支援の実際  5 多様性から学ぶ 第10章 教材などを通して学びを深める保育者  1 教材研究がなぜ大切か  2 絵本の教材研究  3 環境を構成する保育者の役割 第11章 成長する保育者と同僚性  1 同僚性の意味するところ  2 同僚性の重要性  3 豊かな同僚性を築くために 第12章 保育者の専門性  1 専門家として育つ  2 協働で学び合う専門家集団  3 保護者や地域の人たちと共に育ち合う
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報