本ページはプロモーションが含まれています
柳宗悦と民藝の哲学(15)

著者:大沢啓徳
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2018年02月20日頃
ISBN10:4623081478
ISBN13:9784623081479
販売価格:6,600円
「真・善・美は究極において一つである、そのただ一つの点をめぐって、つねに柳の思考は動いている」(本文より)。民藝の理論化と民藝運動の展開はもとより、仏教美学、妙好人論、茶道論、宗教哲学、ウィリアム・ブレイク研究、あるいは朝鮮植民地政策批判や沖縄方言論争、等々--多彩かつ豊穣な柳の思索と実践を有機的に連関づけ、それらに通底する「民藝の哲学」を浮かび上がらせる。 はじめに  第1部 民藝理論以前 第1章 理想主義的性格  1 『白樺』創刊  2 兼子との結婚 第2章 初期の思想形成  1 科学論  2 ウィリアム・ブレイク研究  3 宗教哲学研究 第3章 朝鮮・沖縄・アイヌとの関わり  1 植民地政策批判と朝鮮民族美術館  2 沖縄方言論争  3 アイヌ工藝美の評価 第4章 コレクションの思想  1 木喰上人研究  2 蒐集の理念  3 日本民藝館の使命  第2部 柳宗悦の民藝理論 第5章 民藝の発見  1 直観的事実  2 理論化の意義  3 著作概観 第6章 民藝のめざしたもの  1 民藝の位置づけ  2 美学としての民藝  3 これからの社会美のための民藝 第7章 民藝美を構成する三つの条件  1 用の美  2 無名性  3 健康の美  4 今日における民藝理論の可能性  第3部 民藝理論以後 第8章 茶道論  1 茶道への共感  2 茶道界批判  3 柳の茶道理解の難点  4 柳の茶道論の意義 第9章 仏教美学  1 信論と美論の結合  2 仏教美学による民藝理論の基礎づけ  3 仏教美学の意義  4 柳自身の信仰をめぐる問題 終 章 理法のなかの不死  1 民藝の哲学の意義  2 美の標準から真理の標準へ 注 おわりに 柳宗悦全集・目次概観 柳宗悦関連年譜 人名索引・事項索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報