本ページはプロモーションが含まれています
大学生のためのリサーチリテラシー入門

著者:山田剛史  / 林創
出版社:ミネルヴァ書房
出版日:2011年08月
ISBN10:4623060454
ISBN13:9784623060450
販売価格:2,640円
これから本格的に研究を意識し始める学生(学部2?3年生や修士1年生)を主たる対象とした、リサーチリテラシー(研究を遂行するために必要な基礎的能力)についての入門書。これを読めば「聞く力」「課題発見力」「情報収集力」「情報整理力」「読む力(読解力)」「書く力(執筆力)」「データ分析力」「プレゼンテーション力」の8つの力が身につきます。 はじめに 0章 本書の3つのキーワードと学士力 1章 聞く力  1.1 話を聞くこと  1.2 ノートの取り方  1.3 大学教員とのコミュニケーション  コラム 1限は眠い,3限も眠い  コラム 携帯にかんするマナー 2章 課題発見力  2.1 自分でテーマ(課題)を見つけるということ  2.2 テーマの決め方  コラム テーマのよしあしについて  コラム 大学院生の研究テーマの決め方 3章 情報収集力  3.1 情報収集力とは何か?  3.2 情報収集の基本  3.3 インターネットを使った情報収集  3.4 文献検索と収集の方法  3.5 図書館の使い方  3.6 文献に関する感覚を磨こう  コラム 新聞に注意しよう 4章 情報整理力  4.1 整理の原則は簡潔に  4.2 研究関連の情報整理  4.3 自分に合う方法を探求する  コラム クラウド・コンピューティングの時代  コラム 文献管理について 5章 読む力(読解力)  5.1 学術的文章とクリティカルシンキング  5.2 文献の概要の把握  5.3 クリティカルシンキングによる精読  5.4 その他の読み方のヒント  5.5 知識が増える喜びを知る  コラム クリティカルシンキングを働かせた読み方  コラム 本に対する書き込み 6章 書く力(執筆力)  6.1 大学で求められるレポートや論文とは?  6.2 よいレポートとよくないレポート   6.3 「読む」と「書く」は表裏の関係  6.4 約束事を守る  6.5 執筆の進め方  6.6 文章技術の向上  6.7 レポートや論文がうまく書けるようになるために  コラム 引用文献リストをおろそかにしない  コラム 推理小説との類似性:「伏線」を張った書き方をしよう 7章 データ分析力  7.1 リサーチリテラシーとしての統計  7.2 統計を使った嘘  7.3 標本調査における結果のバラツキ:標本誤差  7.4 クリティカルシンキングの必要性  7.5 統計的仮説検定の考え方  7.6 卒論の前にやっておくべきこと(統計学を学ぶ)  コラム データマイニング:これからのデータ分析 8章 プレゼンテーション力  8.1 プレゼンは苦手……と思う前に  8.2 聞き手を意識してプレゼンしよう  8.3 よいプレゼンとは  8.4 プレゼンテーションソフトの利用  8.5 プレゼンのコツ  8.6 プレゼンのための勉強 234  コラム プレゼンはペンを持ちながら  コラム 質問がたくさん出るプレゼン おわりに ステップアップのために 読書ガイド あとがき 索 引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報