本ページはプロモーションが含まれています
書物と製本術

著者:野村悠里
出版社:みすず書房
出版日:2017年02月25日頃
ISBN10:4622085658
ISBN13:9784622085652
販売価格:8,250円
本の文化をどのように継承するのか? 一枚の紙が折丁となり綴じられていく工程ーールリユールの源流を辿り、最も装飾が洗練されていた時代の職人の世界を分析する。書物とは何か? 本をつくる場所からその根本を問う、工房からの書物史。 本書が主たる考察対象とするのは、活版印刷が成熟して書物の生産が盛んになり、装幀技術が定着した17、18世紀における本づくりの世界である。この時期こそ技巧を凝らし円熟を見せた、きわめて質の高い製本術が発展し、今なおその歴史の中での頂点とも言える技が開発された時期である。 この本は、特定のある時期の限られた技術・文化の話としてではなく、正に出版史的出来事が大きく変容している今の時代にこそ、私たちに働きかける内容となっている。 20世紀までのフランスでは、「仮綴じ」と「製本」という特有のかたちが根付き、読者は書店で購入した仮綴じを、製本職人に製本依頼していた。本書では、このフランス装の読書文化の源流を、17世紀の王権統制にまで遡って考察する。 一般に装幀というとデザイン面が取り上げられることが多いが、本書の特徴は、製本術の技術者としてルリユール(手かがり製本)に携わってきた著者自身が、これまで考察対象としてあまり注視されてこなかった本の内部構造、「本の綴じ」に着眼し、分析するところにある。出版文化、書物史、装幀・造本に関心の強い人に向けた一書。 はじめに 第一章  17、18世紀におけるルリユール 読者と製本 絵画に描かれたルリユール 模様紙の流行 製本と仮綴本 羊皮紙装の衰退 なめしと革製本 第二章 書籍商・印刷業者・製本職人組合 パリ大学と王権による検閲 組合の成立 箔押し親方の兼業 1649年の組合規定 第三章 製本職人・箔押し職人組合 製本工房と開業の通り 組合監督と取締り 綴じをめぐる紛争 組合内部の序列化 第四章 製本工房における技術の継承 製本工房のエチケット パドゥルー家の製本業 ソルボンヌの工房 相続人による製本工房の継承 ドゥローム家の製本業 第五章 製本術の記録化 『百科全書』の工程と銅版画 王立科学アカデミーによる編纂 製本術の分析 ルモニエ家の製本業 ゴフクールによる製本手引書 第六章 折丁とかがり 折丁を叩く作業 折丁の目引き かがり台 かがりの工程 第七章 本の立体化 カルトンの接続 背の裏打ち 小口断裁 本を縛る作業 第八章 綴じの機能と装飾 小口金箔 マーブル染め 天地の花布 青本に描かれた「花布編み店」 第九章 金箔押しによる装飾 活字フェール 表紙のデザイン ポワンティエ装幀とフェール ポワンティエ装幀の展開 第十章 箔押しデザインの発展 大型本とフェール ダンテル装幀の展開 金版によるダンテル装幀 伝統的な製本術の変質 おわりに あとがき 注 参考文献
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報