|
出版社:丸善出版
出版日:2020年12月23日頃
ISBN10:4621305573
ISBN13:9784621305577
販売価格:4,620円
どこまでが「顔」なのでしょうか。
髪のはえぎわまで? 髪が薄くなると顔は大きくなるの?
では「おでこ」は顔? ……それとも頭だろうか?
だれもがもつ顔。しかし、顔について知らないことはたくさんありそうです。
この顔について、さまざまな角度から調べ、おもしろい発見をつめこんだのがこの本です。
いろんな9つの学問分野から見た「顔」。もちろん顔をもつのは人だけではありません。
身の周りには、動物や車、仮面やコンピュータ、デフォルメした似顔絵……たくさんの顔(と、顔に見えるもの)があふれています。
身近で当たり前にあると思っていた顔は、じつは奥深い世界につながっているのです。
さあ、「顔学(かおがく)」の扉をひらいてみましょう!
PART 1 動物の顔 〜顔はどのようにしてできた? 〈顔の動物学〉
1 顔のはじまり〜はじめに口ありき 2 顔らしさの誕生 3 動物の顔の進化
顔の雑学❶ 動物の顔のひみつ
PART 2 ヒトの顔〜どのようにしてヒトの顔になったの? 〈顔の人類学〉
1 サルからヒトへ 2 古人類の顔の進化 3 顔の世界地図 4 日本人の顔の変遷 5 縄文顔と弥生顔 6 現代の日本人の顔
顔の雑学❷ 未来人の顔
PART 3 顔のしくみ〜ヒトの顔はどうなっているのだろう 〈顔の医学〉
1 皮膚の下の顔 2 表情の解剖 3 顔の成長 4 顔の老化
顔の雑学❸ 片目つぶり(ウインク)と片眉あげ
PART 4 見る顔、見られる顔〜顔はどのように見られ、どのように記憶されるの? 〈顔の心理学〉
1 顔の発見 2 顔の表情は万国共通⁉ 3 表情は伝わる 4 顔と錯視
顔の雑学❹ 顔のだまし絵
PART 5 顔はプラカード〜顔を見れば時代や社会、文化がわかる 〈顔の社会学〉
1 社会のなかの顔 2 文化としての顔 3 正面顔文化と横顔文化 4 顔とジェンダー
顔の雑学❺ 平均顔と個性
PART 6 アートとしての顔〜演劇や芸能、絵画や彫刻に見られる顔 〈顔の芸術学〉
1 顔の表現 2 肖像画の顔 3 特殊メイクの顔
顔の雑学❻ マンガの顔
PART 7 メイクする顔〜顔をどう装い、どう表すか 〈顔の美容学〉
1 人はなぜ化粧をするのか 2 西洋の化粧文化 3 男性のメイク
顔の雑学❼ ひげは何のため?
PART 8 コンピュータと顔〜コンピュータは顔をどう見るのか 〈顔の情報学〉
1 コンピュータが顔をもった 2 コンピュータによる顔認識
顔の雑学❽ 「不気味の谷」をこえた? 3DCG女子高生
PART 9 似せる顔〜なぜ似顔絵がすごいのか 〈顔の印象学〉
1 似顔絵は究極の証明書 2 さまざまな似顔絵
顔の雑学❾ 似顔絵コンピュータ
エピローグ アフターコロナにおける顔とは?
|