本ページはプロモーションが含まれています
(図書館版)教養としての10年代アニメ

著者:町口哲生
出版社:ポプラ社
出版日:2018年04月02日頃
ISBN10:4591157911
ISBN13:9784591157916
販売価格:1,650円
受講条件は週20本の深夜アニメ視聴!?あまりのガチさにネットで話題を呼んだ近畿大学の講義を書籍化! ●あらすじ 教養という概念は「人格は形成されるもの」という考えと結びついている。人格を形成する役割はかつて哲学や純文学が担ってきたが、ゼロ年代になると、若者に対するポップカルチャーの影響は無視できないものとなった。本書では10年代アニメを教養として分析することで現代社会や若者文化についての理解を深めていく。 ●装画 『COPPELION』の井上智徳先生、書き下ろし!! ●目次 <はじめに> インフォテインメントとしてのアニメ/ホーリズムとしての一〇年代アニメ 等 <第1部 自己と他者> 第1章『魔法少女まどか☆マギカ』他者との自己同一化  ゼロ年代アニメの総決算/『ファウスト』からの引用と変更点/絶望少女もの 等 第2章『中二病でも恋がしたい!』自意識と他者の存在  『氷菓』における掟破り/『響け!ユーフォニアム』の新機軸/『中二病でも恋がしたい!』はラブコメか 等 第3章『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』スクールカーストとぼっち  残念系/空気を読む/意識高い系/ライトノベルが描くリアリズム 等 <第2部 ゲームの世界> 第4章『ノーゲーム・ノーライフ』ゲーム理論と社会適応  『ノゲノラ』とゲーム理論/コミュニケーション障と引きこもり 等 第5章『ソードアート・オンライン』オンラインゲームと一人称視点  ナーヴギアの実現可能性/一人称視点/メタ・オリエンタリズム 等 <第3部 未来社会の行方> 第6章『とある科学の超電磁砲』クローン技術とスマートシティ  ヒトクローン個体/学園都市/スマートシティ/超監視社会 等 第7章『COPPELION』生き残りとリスク社会  遺伝子操作/コラテラル・ダメージ/リスク社会/ハードサヴァイヴ系 等 <おわりに>  世間内存在としてのオタク/メタ視点を欠いた再帰性 等 ●プロフィール 文芸評論家。専門は哲学・現代思想。近畿大学では映像・芸術基礎、映像・芸術論、現代の社会論を教えている。 ※本書は2017年2月に『教養としての10年代アニメ』として、ポプラ新書より刊行したものを、ルビを加え選書化したものになります。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報