本ページはプロモーションが含まれています
歯

著者:大野粛英
出版社:法政大学出版局
出版日:2016年11月10日頃
ISBN10:4588217712
ISBN13:9784588217715
販売価格:2,750円
人間の歴史は歯の悩みとともにあった。公家も将軍も文豪もそのつらさをこぼしている。そのため陰陽師の祈祷から口中医や入れ歯師の処置、明治期に入ってきた西洋技術など、歯科医学は進化しつづけた。著者は歯科医ならではの視点で、江戸の歯みがき事情やお歯黒のこだわり、歯ブラシと歌舞伎役者との関係、昭和期に始まった歯科軍医制度、文学ほか、多角的に紹介する。図版多数。 まえがき 第一章 歯が痛い 1 縄文人も苦しんだ 2 加持祈祷から専門家が登場するまで 3 江戸時代のさまざまな療法 4 歯草の治療 ◆コラム 歯痛 第二章 歯を抜く 1 古代人の風習 2 日本の伝統的な抜歯 3 西洋の技術と道具 ◆コラム 西洋の抜歯と麻酔 第三章 お歯黒をする 1 お歯黒の起源 2 かね水の作り方、塗り方、かね下 3 さまざまな道具 4 儀式としてのかね付始め 5 文学、川柳、浮世絵 6 旅行に便利な携帯用懐中お歯黒 7 虫歯防止説と有害説 8 外国人の受けた印象 9 明治初期の廃止令 10 明治三四年の調査 第四章 歯をみがく 1 歯みがきのルーツ 2 房楊枝の誕生から歯ブラシまで 3 歯みがき粉 ◆コラム 歯みがき 第五章 入れ歯をつくる 1 世界の状況 2 入れ歯師の誕生 3 入れ歯づくりの工程 4 部分入れ歯 5 入れ歯を入れていた江戸時代の有名人 6 柳生飛騨守の入れ歯 7 入れ歯師の宣伝 ◆コラム 西洋の入れ歯 第六章 発展する歯科医学 1 日本の西洋歯科医学のはじまり 2 外国人歯科医の治療 3 高い技術と診察費 4 息子夫婦からみたイーストレーキ 5 明治初期の医療制度 6 日本人歯科医の活躍 7 歯科医の育成と発展 8 戦時体制下の歯科医 9 戦後の復興 参考文献 あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報