|
出版社:法政大学出版局
出版日:2013年10月25日頃
ISBN10:4588099736
ISBN13:9784588099731
販売価格:3,520円
ベルクソンの存在論、ニーチェの倫理学、スピノザの政治学に根源的な展開を見せるドゥルーズ前期哲学の意図とその実践的思考を読み解く。ドゥルーズの好入門書。
序論 ヘーゲルとポスト構造主義の基盤
緒言 初期ドゥルーズ──いくつかの方法論的諸原則
第一章 ベルクソンの存在論──存在の肯定的な運動
第一節 限定と生成的な差異
第二節 質から量への移行における多様性
第三節 存在の肯定的流出
第四節 生成の存在と現勢的なものの組織化
注解 ドゥルーズと解釈
第二章 ニーチェ的倫理学──生成的な力から肯定の倫理学へ
第一節 敵のパラドックス
第二節 超越論的方法と部分的批判
注解 ドゥルーズによる「非人称的」なニーチェの選択
第三節 奴隷の論理と生成的な力
注解 否定性の復活
第四節 奴隷の労働と反逆的批判
注解 労働者の力への意志と社会的綜合
第五節 生成の存在──生成的な意志による倫理的綜合
第六節 存在の基礎としての全体的批判
注解 ドゥルーズの反ヘーゲル主義の終結
第七節 パトスと喜び──肯定的存在の実践に向けて
第三章 スピノザ的実践──肯定と喜び
思弁
第一節 実体と実在的区別──唯一 = 特異性
第二節 表現的属性と形相的区別── 一義性
注解 存在論的思弁
第三節 存在の力
存在論的表現
第四節 属性の解釈──唯物論的存在論の問題
注解 思弁的産出と理論的実践
第五節 思惟の優越性との闘い
注解 探究Forschungから提示Darstellungへ
力
第六節 真なるものと十全なもの
第七節 一つの身体は何をなしうるか
実践
第八節 共通概念──構成可能な存在の組み合わせ
第九節 理性の構成
注解 理論的実践と実践的構成
第十節 組織化の技術 = 芸術──政治的組み合わせに向けて
第四章 結論 哲学の徒弟時代
第一節 存在論
第二節 肯定
第三節 実践
第四節 構成
原注
訳者あとがき
文献目録
索引
|