本ページはプロモーションが含まれています
討議倫理新装版

出版社:法政大学出版局
出版日:2013年07月05日頃
ISBN10:4588099671
ISBN13:9784588099670
販売価格:3,630円
討議とは何か、討議倫理とは何か。すべての関与者が理想的役割を会得しながら行なう了解と意思形成のプロセスとしての実践的討議──その論理と倫理を、カントとヘーゲルなどの思想を問い直しつつ考察し、道徳・実践理性・正義・公共性などの原理を論ずる。法の基礎として倫理を問題とするハーバーマスが、コミュニケーション的行為の論理の発展方向で、討議の構造を集中的に追究。  序文 第一部 道徳性と人倫 第一章 カントに対するヘーゲルの異議は討議倫理にも当てはまるか? 第二章 何が生活形態を「合理的」にするのか? 1 テーマの限定 2 道徳と人倫との歴史的媒介 3 人倫的なものの語用論的概念? 4 生活形態の病理学 第二部 道徳の発展 第三章 正義と連帯──「段階六」についての議論のために 1 ポスト慣習的段階における自然的道徳段階は存在するのか? 2 「道徳的観点」の手続き倫理的説明 3 正義の理論に善はどのように位置づけされるのか? 4 討議倫理的な選択肢 第四章 ローレンス・コールバーグとネオ・アリストテレス主義 第三部 実践理性 第五章 実践理性のプラグマティックな、倫理的な、道徳的な使用について 第六章 討議倫理の解明 1 理論理性と実践理性との関係 2 真理の妥当性と当為の妥当性についての類縁と差異 3 合理性と道徳性とのいくつかの関係 4 規範の根拠づけと規範の適用との関係 5 規範妥当性とサンクションと自尊心との関係 6 道徳的観点の討議倫理的解釈 7 道徳的観点の解明における理想化の役割 8 権利と義務との否定肯定の区別 9 ポスト形而上学的アプローチによる善〔財〕倫理の試み 10 道徳論における「究極的根拠づけ」の意味 11 善に対する正義の優位性 12 「ポスト慣習的な道徳意識」の概念にとっての伝統と近代との構成的な関係 13 人間中心的アプローチの考え方に対するエコロジー倫理の要請  訳語について  訳者解説  後記  原註  人名索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報