本ページはプロモーションが含まれています
国体はどのように語られてきたか

著者:小林敏男
出版社:勉誠出版
出版日:2019年01月31日頃
ISBN10:4585222286
ISBN13:9784585222286
販売価格:3,850円
幕末における西欧列強への危機意識のなかで強力なイデオロギーとして醸成された後期水戸学による論から、終戦を経た新憲法制定、象徴天皇制に関わる国体論にいたるまでを通時的に解説。 「日本とは何か」が問われるいま、国家の特殊性・固有性を志向する思想・言説の史的展開を探る歴史学としての国体論。 はじめに 序 章 1 国体とは 2 国体の語義 第一章 幕末、後期水戸学における国体観 1 幕末の国体論 2 会沢安『新論』の国体観 3 藤田東湖『弘道館記述義』にみる国体観 第二章 啓蒙思想家の国体論 1 啓蒙思想 2 加藤広之の『国体新論』 3 福沢諭吉の国体観と『帝室論』『尊王論』 第三章 教育勅語と国体 1 教育勅語の成立 2 内村鑑三の不敬事件 3 教育勅語にみる国体観 第四章 帝国憲法の成立と国体論 1 穂積八束の憲法論と国体論 2 上杉慎吉の憲法論と国体観 3 美濃部達吉の憲法論と国体観 第五章 北一輝の『国体論及び純正社会主義』 1 北一輝の『国体論及び純正社会主義』について 2 北一輝の通俗的「国体論」批判 第六章 治安維持法の成立と国体 1 治安維持法成立と「国体」条項 2 黒板勝美の『国体新論』 第七章 国体明徴(天皇機関説)事件と『国体の本義』 1 美濃部達吉の「天皇機関説」事件 2 『国体の本義』をよむ 第八章 大川周明の『日本二千六百年史』をめぐって 1 大川周明『日本二千六百年史』をよむ 2 『日本二千六百年史』をめぐる諸問題 第九章 敗戦と国体変更論 1 宮沢俊義の八月革命説 2 佐々木惣一と和辻哲郎の国体変更論争 3 宮沢俊義と尾高朝雄のノモス論争 むすび 注 記 あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報