本ページはプロモーションが含まれています
蔦屋重三郎(1067;1067)

著者:鈴木俊幸
出版社:平凡社
出版日:2024年10月21日頃
ISBN10:4582860672
ISBN13:9784582860672
販売価格:1,100円
18世紀後半の江戸には、喜多川歌麿、東洲斎写楽、山東京伝。大田南畝といった江戸文化を彩る花形スターが登場し、一大旋風を巻き起こした。これらのスターたちの作品を巧みに売り出し、江戸文化の最先端を演出・創造したのが、版元の「蔦重」こと蔦屋重三郎(1750?1797)だ。 蔦屋重三郎は、その類まれなる嗅覚とセンスを忌憚なく発揮し、江戸吉原の人気ガイドブック『吉原細見』の独占出版から狂歌と浮世絵を合体させた豪華な狂歌絵本の刊行、当時の情勢を風刺した山東京伝らによる戯作を出版し、時の人となる。重三郎の凄みはそれだけではない。才能を秘めた人を見出し、世に送り出すという現代でいえば、“名プロデューサー”的な役割も果たし、歌麿や写楽などを見出した。 本書は江戸時代を代表する稀代の名プロデューサー(仕掛け人)、蔦屋重三郎という人物にフォーカスするとともに、吉原の町の本屋だった彼がなぜ大成功をおさめたのか、そして蔦重がもたらした文化的な影響を軸として「蔦重」をわかりやすく解説する1冊。 【目次】 第一章 吉原と蔦重 吉原の本屋重三郎/鱗形屋版吉原細見に蔦重の名/『一目千本』と『急戯花の名寄』 吉原細見『籬乃花』を出版/生い立ち/『青楼美人合姿鏡』と「雛形若菜初模様」/江戸時代中期の江戸/通という美意識と吉原/吉原発の当世本/戯作と通/朋誠堂喜三二/富本浄瑠璃/『碁太平記白石噺』/黄表紙の出版/広告の発想/足場固め 第二章 天明狂歌・戯作と蔦重 安永から天明へ/大田南畝との出会い/江戸狂歌の流行/狂歌師蔦唐丸誕生/地本問屋蔦屋重三郎/日本橋通油町/北尾政演と喜多川歌麿/戯作・狂歌の勢い/季節の終わり/狂歌絵本/田沼意次の失脚と松平定信の登場/武家社会の空気/南畝の退陣と狂歌熱のゆくえ/喜三二と春町の黄表紙 第三章 新たな時代の到来 寛政という時代/倹約・不景気/山東京伝人気/地本問屋仲間と板木屋仲間/京伝作洒落本一件/浮世絵の出版/書籍市場の変化/蔦重の書物問屋加入と京伝黄表紙/民間知の底上げ/平仮名の経書/全国展開/永楽屋東四郎/和学書/一九と馬琴/蔦重の死 第一章 吉原と蔦重 吉原の本屋重三郎/鱗形屋版吉原細見に蔦重の名/『一目千本』と『急戯花の名寄』 吉原細見『籬乃花』を出版/生い立ち/『青楼美人合姿鏡』と「雛形若菜初模様」/江戸時代中期の江戸/通という美意識と吉原/吉原発の当世本/戯作と通/朋誠堂喜三二/富本浄瑠璃/『碁太平記白石噺』/黄表紙の出版/広告の発想/足場固め 第二章 天明狂歌・戯作と蔦重 安永から天明へ/大田南畝との出会い/江戸狂歌の流行/狂歌師蔦唐丸誕生/地本問屋蔦屋重三郎/日本橋通油町/北尾政演と喜多川歌麿/戯作・狂歌の勢い/季節の終わり/狂歌絵本/田沼意次の失脚と松平定信の登場/武家社会の空気/南畝の退陣と狂歌熱のゆくえ/喜三二と春町の黄表紙 第三章 新たな時代の到来 寛政という時代/倹約・不景気/山東京伝人気/地本問屋仲間と板木屋仲間/京伝作洒落本一件/浮世絵の出版/書籍市場の変化/蔦重の書物問屋加入と京伝黄表紙/民間知の底上げ/平仮名の経書/全国展開/永楽屋東四郎/和学書/一九と馬琴/蔦重の死
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報