本ページはプロモーションが含まれています
地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち(940;940)

著者:齊藤忠光
出版社:平凡社
出版日:2020年04月17日頃
ISBN10:4582859402
ISBN13:9784582859409
販売価格:880円
日本の「国(クニ)」は律令時代に全国に制定され、国郡制度によってそれぞれの地域が定められた。秀吉の時代を経て江戸初期には郡と村が確定し、江戸幕府は全域を国、郡、町村の三層構造として支配下に置く。明治に入り、新政府は中央集権化を推進すべく廃藩置県を強行、さまざまな地方編制を行っていく。 いかにしてこの国の行政区画は成立したのか。ふんだんな地図とデータによって読み解く。 《目次》 はじめに 第一章 古代日本の成り立ち 一、律令国家における日本の「国(クニ)」の成立 二、国と郡と里で成り立っていた時代 三、国郡図と行基図からみた日本 四、郷里制から荘園が発達し、郡は形骸化する 第二章 太閤検地と江戸幕府の地方の治めかた 一、太閤検地による測量仕様(検地)の統一と村切り 二、徳川幕府は国郡図を作成し、「寛文印知」で郡と村を確定 三、「天保国絵図」と「伊能図」における国郡とは 四、神田・日本橋は豊島郡、本所・深川は葛飾郡であった 五、二つの国に分割された下総国の葛飾郡 六、江戸時代の領主による村の支配 七、江戸時代における町とはなにか 第三章 廃藩置県と府県区域の変遷 一、廃藩置県より前にあった府県 二、廃藩置県と第一次府県統合 三、国郡図と府県図にみる日本のかたち 四、府県の再統合による三府三六県と一開拓使 五、府県区域の確定と郡の再編 六、大都市周辺の府県へ人口集中が始まる 七、府県地図の普及と国民への定着 八、幻と化した明治三六年の府県合併案 第四章 市が誕生し、町村の概念が変わっていく 一、明治維新における町村の変化 二、新たな戸籍制度と町村を無視した「大区小区制」 三、地租改正による地番付与と小地名の消滅 四、地方行政区画として復活した郡と町村 五、郡の分割と郡から独立した行政区 六、連合戸長役場の設置と市制町村制への布石 七、市制町村制がもたらした町村の大合併と市の誕生 八、町村合併による町村概念の変化 第五章 蝦夷から北海道、琉球王国から沖縄県へ 一、幕末までの蝦夷と琉球 二、北海道開拓使の設置 三、北海道の三県時代から北海道庁へ 四、琉球王国の成立と日中両属になった王国 五、琉球の日本併合による沖縄県と市町村の設置 第六章 昭和から平成へ──市町村合併と人口問題 一、郡の廃止から戦後の新しい地方自治へ 二、昭和の市町村大合併と広域行政圏構想 三、住居表示で消えた旧町村地名 四、人口の増加と大都市への人口流入が続いた時代 五、地方分権と平成の市町村大合併 終 章 これからの都道府県と市町村を考える 一、都道府県と市に、今も息づく国郡の地域 二、都道府県のありかたと道州制への課題 三、市町村のなかの地域自治区のありかたとは 四、人口減少時代の都道府県と市町村 あとがき 引用文献・おもな参考文献 付表
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報