本ページはプロモーションが含まれています
知の操縦法

著者:佐藤優
出版社:平凡社
出版日:2016年11月28日頃
ISBN10:4582824846
ISBN13:9784582824841
販売価格:1,430円
【目次】 第1章 いま求められている知とは何か 日本にはびこる反知性主義/「ビリギャル」に見る新自由主義 高等教育で身に付けるべき知/断片的な知を結びつける体系知 知のスタンダード百科事典と進化し続けるWikipedia/知は時代に応じて変化する まず型にはまった知を身に付ける/佐藤優をつくりあげた百科事典 知識の欠損をどう埋めていくか/いまこそ体系知を見直す 第2章 知の枠組みを身に付ける 先行する思想の鋳型を知る/人工知能と倫理/技術の進歩は時代の枠組みを超える 時代の視点を残す/動物と人間は同等なのか/複合アイデンティティをつかむ 第3章 知の系譜を知る ギリシャ古典哲学とキリスト教/無意識を共有するマジック││錬金術とSTAP事件 目には見えないものをどうとらえるか/「ある」を説明する難しさ 村上春樹の小説に描かれた「猿」/読む力と伝える力/哲学史の型をおさえる 哲学書をどう読み進めるか/型をおさえないとでたらめに/必ずしも原著を読む必要はない 第4章 哲学の知を生かす 哲学者ヘーゲル/実用教育と学問研究は両立しない/体系知とは大きな物語である 事実と伝承の線引き/玉虫色の安保改正法/国内法VS国際法 複雑化した問題をどう読み解くか/哲学者の社会への視点をつかむ 第5章 知の技法を培う 現実の出来事を見るために古典を読む/対話による思考法/自己絶対化しないための思考法 理性による分析では表せないもの/現実世界は常に「運動」している/独断論と不可知論 全体主義と普遍主義/真の知とは何か/多元的なヘーゲルの読み方/アナロジーの技法 集中と選択を経た理解/学に至る道そのものが学である 第6章 知を実践する 社会生活の悩みにヘーゲルを生かす/具体例を出す訓練/哲学用語とドイツ語 弁証法に終わりはない/形而上学のとらえ方/「矛盾」「対立」「差異」の違い/要約と敷衍の訓練 危機の時代における弁証法/人権と神権の対立/歴史に終わりはあるのか? キリスト教圏と日本の歴史観/歴史認識とは何か
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報