本ページはプロモーションが含まれています
深掘り 野菜づくり読本

著者:白木己歳
出版社:農山漁村文化協会
出版日:2023年02月07日頃
ISBN10:454021103X
ISBN13:9784540211034
販売価格:1,870円
土壌消毒は根に勢いをつけるため、水を控えたければ土を鎮圧すべし、元肥には残肥を使うなど、ベテランほどよく間違う「思い込みのワナ」を解きほぐし、作業の意味を深掘り。技術の本質を見抜き、「栽培力」を磨く。 【目次】 序章 野菜づくりの風景 1章 播種、育苗、接ぎ木など(定植までの作物側の準備) なぜ苗をつくるか=直まきではなぜいけない?/ナス類はバラマキ、ウリ類は列を揃えてタネをまく /鉢上げは苗を寝かせろ /かん水のハス口は上向きか、下向きか(苗の水かけ) /苗に水を均一にかけるには? /まき箱での湿害の防ぎ方 /ポットとセルでは水かけがちがう /たかがハス口、されどハス口 /床土の肥料は流れるのがあたり前 /育苗床土の肥料分は液肥で置き換わる /液肥は播種時にかけるべし /接ぎ木直後はしおれたほうがいい /断根接ぎ木は当日までの天気で決まる /接ぎ木による大増収、要因はいろいろ /定植後からの防除では遅すぎる! 2章 耕耘や土壌消毒など(定植までの圃場の準備、用意) 小さい苗(セル苗)定植の制約 /「よい床土」ほど活着に時間がかかる!? /「植え傷み」の良し悪し /ほどよい植え傷みもある /(コラム)定植のときなぜ土を押さえるのか? /土壌消毒は根に勢いをつけるためのもの /定植準備は太陽熱処理の前にすべし /土壌病害を防ぐ「微生物増殖法」 /土壌消毒効果は約一〇ヵ月 /果菜の畑は土が湿っているときに耕耘すべし /水を控えたければ鎮圧すべし /「ウネなし栽培」のメリット /ひとウネ減らしてみよう /内張りと暖房機、どちらを先に準備する? /品種比較試験を侮るなかれ 3章 施肥、仕立て、交配、摘葉、防除など(生育中の諸管理) 元肥には残肥を使うべし /(コラム)ECは体感できない /肥料養分は事前に吸収させておいてもいい /野菜の最適な施肥量を知る /肥料は量だけでなく濃度も大事 /(コラム)土に肥料を「まぶす」感覚 /葉面散布には潮解性の肥料を使うべし /Mg欠乏症とCa欠乏症はメカニズムが逆 /アミノ酸肥料は速効性か遅効性か /土の中を想像してかける /最初に下層まで湿らせる /「水慣れ」させて裂果を防ぐ /果菜の草姿が決まる時期 /ウリ類の這いづくりと立ちづくりのよさ /果菜の萎ちょう症とわき芽の関係 /病害虫予防の下葉かきは不要!? /老化葉はむやみに摘むなかれ /働き盛りの葉摘葉をあえてとる技術 /光合成の適温で管理しても最大収量は望めない /弱い日差しのほうが葉の寿命は長い /殺菌剤は葉表からかけるべし /病気の伝染を防ぐ作業法 /作業は「晴天の午前中」がよいとは限らない =================================================================
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報