|
出版社:農山漁村文化協会
出版日:2018年08月06日頃
ISBN10:4540171186
ISBN13:9784540171185
販売価格:3,300円
ヨシやススキ、チガヤ等のいわゆる萱の利用と萱場管理、琵琶湖や渡良瀬遊水地でのヨシ屋根葺き、ヨシズ編みの実際、食利用まで。
1章 萱場とは
萱場植物の特徴について
萱場の植物と萱場の環境
イネ科
形態、分裂組織の位置、シリカ(珪酸)、
ススキ
ササ
チマキザサ
ヨシ
チガヤ
スゲ
2章 萱場利用の歴史 柳沢 直
日本の里山
照葉樹林文化
焼き畑
稲作と草地
里山は稲作を中心とした生態系
日本文化の重層性と里山を利用する社会
各景観ヨウソの使い途
生物多様性
種、遺伝的多様性、生態系の多様性
里山は生物多様性の宝庫
茅場と日本人
黒ボクについて
草地と人の関係
春日茶草場
聞書き調査 かつての萱場利用の実際 柏 春菜
カラムシの焼き草、フユガキなどの利用ーー福島県大沼郡昭和村大岐
カルブシヤマ(刈干し山)の管理ーー長野県木曽町開田高原末川(藤屋洞)
カリアゲの管理とススキ・チガヤ利用のルールーー岐阜県恵那市明智町馬木
屋根材としての利用ーー富山県南砺市相倉
3章 萱を暮らしに活かす
ヨシで屋根を葺く 竹田勝博(葭留 滋賀県近江八幡市安土)
葭簀づくり 松本八十二(栃木県 栃木市 渡良瀬遊水地利用組合 )
ヨシの食利用ーヨシ(葦)の粉末加工品で歴史的なヨシ原の景観を保存
安土町よしきりの会(滋賀県近江八幡市 安土町商工会女性部)
各地のヨシ利用
4章 萱場の管理
指標動植物
蝶
七草
引用・参考文献一覧
さくいん
|