本ページはプロモーションが含まれています
小数と対数の発見

著者:山本義隆
出版社:日本評論社
出版日:2018年07月30日頃
ISBN10:4535798133
ISBN13:9784535798137
販売価格:3,080円
《60進の小数》《10進位取り記数法》《1が数であること》《10進小数の誕生》そして《対数》……。“科学的知”の根本を支え、解析学への途を拓いたこれらの概念はどのように発見され、展開されたのだろうか? --科学史家によって描き出される壮大な物語! 図版を多数収録。とくにヨースト・ビュルギの2色刷の対数表(1620年)はきわめて貴重で珍しい。 序章 物語の背景ー物理学の誕生 第1章 60進小数をめぐって  1.算術の始まり  2.天文学と60進小数  3.60進小数のアルゴリズム  4.10進小数への接近 第2章 10進法と10進小数  1.10進法と10進位取り表記  2.度量衡と10進法  3.商業数学の発展  4.イスラム社会での発展  5.小数概念への接近  6.ステヴィンの『十分の一法』 第3章 数概念の転換  1.1の数的身分をめぐって  2.離散的数と連続的量の分離  3.数の連続体への展望  4.方程式論をめぐって  5.10進小数提唱の意義 第4章 クラヴィウスとネイピア  1.小数点の導入  2.ネイピアのロッド  3.積和と積差の公式  4.秘伝としての加減法  5.スッコトランドへの伝播 第5章 ネイピアによる対数の提唱  1.対数についてのネイピアの著書  2.『記述』におけるネイピア対数の定義  3.ネイピア対数のふるまい  4.ネイピア対数についてのいくつかの命題  5.ネイピア対数表とその使用法  6.ネイピア対数の有用な使用法 第6章 ネイピアによる対数表の構成  1.連続関数としての対数認識  2.逆対数表の構成  3.対数計算のための不等式  4.精密な対数表の形成 第7章 ケプラーと対数  1.ケプラーと対数の出会い  2.ケプラー対数の定義  3.ケプラーの対数表  4.対数による計算の例  5.ケプラーの功績 第8章 先行者そしてヨースト・ビュルギ  1.アルキメデスからオレームへ  2.ニコラ・シュケー  3.シュティーフェル  4.ステヴィンの利子表  5.ヨースト・ビュルギ  6.ビュルギの対数表とその使用法 第9章 常用対数の誕生  1.ヘンリー・ブリッグス  2.ネイピア自身による改良の試み  3.ブリッグスの対数理論  4.ブリッグスによる対数計算の基本  5.ブリッグスによる素数の対数計算 文献 あとがき 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報