本ページはプロモーションが含まれています
相撲ロボットの作り方

著者:浅野健一
出版社:東京電機大学出版局
出版日:2001年07月20日頃
ISBN10:4501415207
ISBN13:9784501415204
販売価格:2,420円
低予算で試合に勝てるロボット製作を解説  各種ロボットコンテストが全国各地で開催され,工業高校や大学の学生のみならず,一般社会人にも人気がある。しかし,非常に高価な高性能部品やモータを使用しなければ試合に勝つことができなくなってしまった。  本書は,低予算(5万円以内!)で試合に勝てるロボット製作のためのノウハウをやさしく解説。 1 相撲ロボットとは 1.1 相撲ロボットと相撲ロボット競技  1.2 相撲ロボットのおもしろさ  1.3 全日本ロボット相撲大会 2 自立型相撲ロボットの基礎知識 2.1 自立型相撲ロボットのシステム構成  2.2 CPUとインタフェース   2.2.1 相撲ロボットのコンピュータに要求される機能   2.2.2 ワンチップマイコン各種   2.2.3 ワンボードマイコン各種  2.3 モータとコントロール回路   2.3.1 相撲ロボットの走行用モータに要求される性能   2.3.2 DCモータとコントロール回路   2.3.3 DCモータ選定の条件とギアドモータの例  2.4 センサとコントロール回路   2.4.1 土俵ラインの検出方法   2.4.2 ターゲット検出の方法   2.4.3 フォトセンサによるターゲット検出の方法   2.4.4 フォトセンサの選び方   2.4.5 超音波センサによるターゲット検出の方法  2.5 真空ポンプとコントロール回路   2.5.1 相撲ロボットの吸引装置   2.5.2 吸引装置のコントロール  2.6 相撲ロボットの走行メカニズム   2.6.1 ステアリング方式   2.6.2 PWSメカニズムの例  2.7 プログラム開発   2.7.1 プログラム開発/デバッグ法 3 AKI-80と周辺回路のインタフェース 3.1 AKI-80の回路  3.2 AKI-80のメモリ構成 4 相撲ロボットの製作 4.1 仕様  4.2 回路  4.3 製作に必要な機械/機器/工具  4.4 材料/部品  4.5 基板の製作   4.5.1 基板の種類と取り付け位置   4.5.2 基板の加工   4.5.3 部品実装と配線   4.5.4 検査  4.6 パーツの製作   4.6.1 シャシの加工と組み立て   4.6.2 モータブラケットの加工   4.6.3 ホイールとタイヤの加工,組み立て   4.6.4 ボディパーツおよびブレードの加工  4.7 組み立てと調整   4.7.1 台車の組み立て   4.7.2 ボディの組み立て1   4.7.3 ボディの組み立て2  4.8 充電器および放電器の製作例  4.9 プログラミングとROM化 付録 1. 全日本ロボット相撲大会試合規則  2. 大会主催者/メーカー 索 引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報