本ページはプロモーションが含まれています
書かない板書

著者:沼田拓弥
出版社:東洋館出版社
出版日:2021年12月27日頃
ISBN10:4491047278
ISBN13:9784491047270
販売価格:1,980円
「板書を書きすぎているのかもしれない……」 あえて「書かない」ことで、子どもの思考を引き出す板書の余白をつくる 〇授業が終わった時に「書きすぎてしまった」と反省することがある。 〇授業中、子どもの発言をどこまで書けばよいのか迷ってしまうことがある。 〇板書をノートに全部写させるべきなのか悩むことがある。 〇教えたいことを書き残すだけの板書になってしまうことがある。 このようなお悩みを一度でも抱いたことのある方に、解決のための一つのヒントになる考え方があります。 それは、授業のねらいに沿って「あえて書かない」部分を決める「書かない板書」です。 「書かない」ことを意識することで、板書は思考ツールとなる 余白をつくることによって、板書は思考ツールとして有効に働きます。 実は先生方の多くも、無意識のうちに「書かない」場所をつくっているはずです。 「ここには、『子どもの発言』を書いて……」と考えることは、つまりその部分は「書かない」と判断しているということになります。 では、なぜ、そこを「書かない」で、子どもに委ねようと考えたのでしょうか? そこを「書かない」ことで、子どもにどのような力を付けられるのでしょうか? 「書かない」部分のねらいや機能について、自覚的になるだけでその効果はぐっと高まります。 論理的思考ツールとしての板書の新たな形である「立体型板書」を提案している著者の沼田拓弥先生(八王子市立第三小学校教諭)は「書かない板書」を子どもの思考の働きに着目し、4つの機能に整理しました。 〇関連付け 〇分類 〇抽象化・具体化 〇類推・添加・削除 この4つの機能を意識して、「書かない」部分を決めるだけで板書を通して子どもの論理的思考力を働かせることができるのです。 「書かない板書」の戦略と戦術 「書かない板書」は単純に「教えたいところを書かない」「考えさせたいところを書かない」にとどまる手法ではありません。 手法だけをなぞり、「書かない」だけでは成立しません。 「書かない板書」には戦略と戦術が必要です。そして、戦略と戦術は「練られる」ものです。 効果的かつ意識的に「書かない板書」を活用するには、今回紹介したことのほかに考えておきたい、これまでも論じられてきた板書の課題があります。 これまでの板書の課題から「書かない板書」の授業の様子まで、この1冊で分かります。 本書を手に板書の意味や役割を見つめ直し、「書かない」部分に注目してみませんか?
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報