本ページはプロモーションが含まれています
資質・能力を育成する科学的な探究と学習評価 中学校理科

出版社:東洋館出版社
出版日:2021年08月20日頃
ISBN10:4491043884
ISBN13:9784491043883
販売価格:2,640円
小学校理科の「問題解決」から中学校理科の「科学的な探究」へ 平成29年版学習指導要領では、理科で身に付けたい資質・能力として、小学校では問題解決の力、中学校では科学的に探究する力が重視されています。問題解決の過程や探究の過程を通した理科授業を、小学校4年間、中学校3年間を通して、意図的・計画的に取り組むことが求められているのです。 以下の通り、それぞれの学年で主に重視すべき学習過程は小学校・中学校で繰り返されていることが分かります。 小3 問題を見いだす 小4 予想や仮説を発想する 小5 解決の方法を発想する 小6 より妥当な考えをつくりだす 中1 問題を見いだす 中2 解決の方法を立案する 中3 探究の過程を振り返る 中学校理科でカリキュラム・マネジメントを進めるために 中学校理科では、知識や技能を習得し、科学的に探究する力を育成して、科学的に探究しようとする態度の涵養を図ることが大切です。そのために、カリキュラム・マネジメントに位置付いた授業づくりが求められます。この実践の過程は、以下のように整理することができます。 1. 平成29年版学習指導要領における理科の目標と内容から、単元等を構想する 2. 単元等において育成する資質・能力(目標)と評価規準を設定する 3. 育成する資質・能力から単元等のストーリーや文脈を考え計画を立てる 4. 単元等における指導と評価の計画を立てる 5. 「指導に生かす評価」を基に「指導と評価の一体化」を通して授業を実践する 6. 「指導に生かすとともに記録して総括に用いる評価」を行う 7. 単元等を振り返りブラッシュアップを図って次年度に備える 12の実践例から浮かび上がる授業改善の視点 本書では、「指導と評価の一体化」を通した授業実践を、第1分野・第2分野それぞれに各学年2例ずつ、計12例紹介しています。 それぞれの章で示された意欲的な実践例を通して、授業改善の視点を見いだし、実践に役立てていただけることを願っています。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報