本ページはプロモーションが含まれています
心理テクニックをつかった!戦略的な学級経営

著者:阿部真也
出版社:東洋館出版社
出版日:2020年03月23日頃
ISBN10:4491040354
ISBN13:9784491040356
販売価格:2,090円
フォレスタネット×東洋館出版社のコラボ企画! 心理学の知見をかり、経験や感覚ではない学級経営術を紹介します! フォレスタネット一押しの阿部真也先生による、あなたの学級を変える魔法の心理テクニック! 学級経営は教師の長年の勘や感覚によって運営していることが多いです。 その結果、初任教員が学級をうまく運営・展開できない事案が発生しています。 そこで本書は心理学という科学的な知見をかり、より豊かな学級経営ができるようねらいとしています。 本書が目指す学級経営は 1 「子ども一人ひとりの安心、安全に生活できる学級」 学級とは多様な子どもが混在している集団です。多様であるがゆえにお互いの価値観を ぶつけ合ったり、傷つけあったりする可能性があります。そこで子どもの心理を図り、 「安心」「安全」が確保された空間を作り出すことを目標としています。 2 「自分で考え行動する学級」を目指します。 教育活動は法や規則などに基づき行われます。 ともすると子どもたちは教師や大人から強制的にやらされている形になりがちです。 しかしそれでは自分で選択・判断する力はつきません。本書では集団で合意形成を図ったりしながら きまりやルールを決めることができる学級の形成を目指します。 戦略的な学級経営とは 1 子どもから答えを「引き出す」 子どもは「○○するな」と言われたら○○したくなります。また「○○しなさい」と言われたら逆にしたくなります。 子どもの心理の中で反抗する気持ちが働くのです。そこで子どもたちから答えを引き出すという立場をとります。 子どもは答えを知っています。戦略的な学級経営では子どもからいかに引き出し、励ますかという視点で行います。 2 子どもに自己決定させる 自分たちで決めたことは、子どもたちは守ろうとします。自分で決めたことは責任をもって守るという心理作用が 働きます。教師が一方的に押し付けるのではなく、話し合いを通じて自己決定させることを大切にしています。 子どもの気持ちになって、型にはめようとせず、子どもたちが自ら成長できるような指導改善をご紹介します。 子どもの意見を引き出すように働きかけ、自己決定の場を設ける実践です。心理学がもたらす「子ども理解への重要性」というものが日本の教育にもっと普及し、苦しんでいる教師や子どもたちの助けとなり、少しでも笑顔が増えるように願っています。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報