本ページはプロモーションが含まれています
マナビズム

著者:奥村高明
出版社:東洋館出版社
出版日:2018年07月13日頃
ISBN10:4491035490
ISBN13:9784491035499
販売価格:2,200円
学力観ではなく、学力そのものがカタチを変えている!子供自らが「概念」を形成する学びの姿とは? 第1章 子供という概念ーそれはどのようにして生まれたのか  「子供ー学校」という概念  学校制度が結婚を変える  「反抗期」の誕生  「困った男子」の誕生  「地図が読めないオンナ」の理由 第2章 デザインがつくり出す「学び」の現実  不思議世界を生きる子供たち  世界を意味づける子供とのコミュニケーション  文化とせめぎ合う子供  モノやコトのデザインから成立する子供と教師  デザインがつくり出す「現実」  子供とデザイン 第3章 「知識」は変化し、「学力」は進化する  ネットワーク学力論  「イイクニ・カマクラ」と「概念的な知識」  「知識基盤社会」と「生きて働く知識」  美術検定から見る知識の構造  知識が変化した2007年  現代人の知能は高い?  テレビや漫画の変化 第4章 教育の効果、その最大要因は「教師」  効果量という指標  少人数学級の効果  教師の効果  教師の質と現職教育 第5章 授業3つの忍術[その1]設計の術  どの場面、どの段階でもチェックしたい!  「深い学び」とは「深い問い」 第6章 授業3つの忍術[その2]実施の術  子供が分かるから、授業ができる  「相互行為分析」の視点  授業における「相互行為分析」   1 視線   2 姿勢の変化   3 手の動き   4 役割  子供を感じる対話術   1 事実的な知識の段階   2 概念的な理解の段階   3 創造的な段階へ   4 一番の基本は「転心の術」  「ほめる」より「認める」   1 「ほめてはいけない?」人格称賛の落とし穴   2 「認める」を伝える   3 「全体」より「部分」   4 「気持ち」を正確に伝える 第7章 授業3つの忍術[その2]発信の術  広報型の発信  発表型の発信  評価型の発信 〈エピローグ〉 研究授業は「1人の子しか見ない!」   1 見る子を決める、先生は見ない   2 1人を見る、つながりを見る   3 頭のなかを空にする   4 子供と目が合ったら?
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報