![]() |
著者:飯野亮一
出版社:筑摩書房
出版日:2023年11月13日頃
ISBN10:4480512160
ISBN13:9784480512161
販売価格:1,430円
いつ頃から始まったのか? 飲まれていた酒は? つまみは? 著者独自の、酒の肴にもなってしまう学術書、第四弾!
===
万葉の昔からはじまり、江戸時代に花開いた日本人の家飲み。当初健康のため、安眠のために飲まれていた「寝酒」は、灯火の発達とともにゆっくり夜を楽しむ「内?み」へと変わっていく。飲まれていたのは濁酒や清酒、焼酎とみりんをあわせた「本直し」等。肴は枝豆から刺身、鍋と、現代と変わらぬ多彩さ。しかも、振り売りが発達していた江戸の町では、自分で支度しなくても、家に居ながらにして肴を入手することができた。さらに燗酒を売る振り売りまでいたため、家に熱源がなくても燗酒が楽しめた。驚くほど豊かだった日本人の家飲みの歴史を繙く。
===
これなしには一日が終わらない
はじめて明かされる家飲みの歴史
===
序章 酒は百薬の長
一 寝酒を飲んで快眠の世界に 二 節度をもって飲めば酒は百薬の長
第一章 万葉集に詠まれた独り酒
一 酒は神と共に飲むもの 二 万葉歌人・大伴旅人の独り酒
三 「貧窮問答の歌」の糟湯 酒
第二章 中世の独り酒
一 独り飲みを禁じた北条重時 二 家飲みを好んだ兼好法師
第三章 晩酌のはじまり
一 農民の間にも晩酌が広まる 二 寝酒といっていた江戸の晩酌
三 寝酒のメリットを説く人が出現 四 寝酒の否定論者も出現
第四章明かりの灯る生活
一 新たな灯火原料の利用 二 ナタネ油の生産 三 綿実油の生産
四 高価な種油と安価な魚油の生産 五 蝋燭の生産 六 町を巡っていた油売り
第五章 灯火のもとでの外食
一 煮売茶屋の夜間営業 二 料理茶屋の繁昌 三 居酒屋の繁昌
第六章 江戸庶民の夜間の暮らし
一 暗かった夜間の生活 二 木戸で閉ざされた江戸の町
第七章 江戸で花開いた晩酌文化
一 俳諧・狂歌に詠まれ始めた寝酒 二 独酌の風情を愛した芭蕉と其角
三 一日の労をいやす寝酒
第八章 晩酌の習慣が広まる
一 市中に酒が出回る 二 小咄にみる晩酌 三 夫婦仲睦まじく小鍋立
四 晩酌に飲んでいたのは燗酒 五 なぜ江戸時代の人は燗酒を好んだか
六 風呂上りに晩酌 七 さまざまな家飲みスタイル
八 孝行息子のおかげで晩酌 十 女性の晩酌
第九章多彩な晩酌の肴
一 肴の名の出現と多様化 二 手づくり肴を味わう 三 振り売りから肴を買う
四 屋台店から肴をテイクアウト 五 煮染屋などから肴をテイクアウト
六 刺身屋から肴をテイクアウト 七 仕出し料理のデリバリー 八 おでん燗酒売り
第十章 長くなった夜の生活時間
一 木戸の廃止と明かりの進化 二 晩酌という言葉が広まる
三 漱石の作品にみる晩酌 四 育まれてきた晩酌文化
おわりに
参考資料・文献一覧
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|