本ページはプロモーションが含まれています
近代日本の身体統制

著者:垣沼絢子
出版社:人文書院
出版日:2024年02月16日頃
ISBN10:4409520938
ISBN13:9784409520932
販売価格:4,950円
女性の身体を近代化させる劇場 西洋近代社会、とりわけ民主主義国家の象徴とみなされたレヴュー。パリで誕生したこの無個性の集団舞踊は、身体統制のイデオロギーとして、日本の女性の身体をどう捉え、どう規定しようとしたのか。戦前から戦後にかけての宝塚・東宝レヴューを概観し、西洋近代化する日本社会の身体感覚の変貌に迫る。 「民族性」と実際の身体のズレが当事者たちによって語られ続けていることは、注目に値する。「アジア人」としての身体、「日本人」としての身体、「西洋近代化」の身体という概念が、仮想としても意味を持ちえていた時代、レヴューにおけるダンサーたちはその身体に様々な意味を見出された。結局のところ、そうした身体が実体として力を持つことはなかったと言うことの証とも言えるだろう。今、私たちはその身体に、何を見出し直すことができるだろうか。身体そのものを読み解くことが実際にどこまで可能なのか。(「おわりに」より) ◎目次 はじめに   第一章 レヴューの女性を取り巻く議論─近代性と身体統制はこれまでどう語られてきたか  一 レヴューとは    二 プレシジョン・ダンスが象徴する民主主義社会の身体    三 集団舞踊の巨大化と全体主義    四 民族主義とヌードーー身体の読み方を正当化するイデオロギー    五 日本のレヴューを語るには─ 研究の方法・背景 第二章 演劇環境の近代化ーー一九二〇年代宝塚少女歌劇とレヴュー  一 レヴュー受容に至る経緯    二 演劇環境の近代化    三 実践としてのレヴュー『モン・パリ』    四 観客の近代化─身体の共振   第三章 身体感覚の近代化ーー一九三〇年代レヴューと国家表象  一 日本のレヴューとは    二 宇津秀男によるレヴューの再近代化    三 宝塚のレヴューと軍事プロパガンダ    四 『ブルウ・トランク』におけるフランス表象    五 『我等が旅行記』におけるアメリカ表象   第四章 初期ヌードレヴューの女性の身体ーー占領期(一九四五〜一九五二)の演劇検閲  一 性の解放とイメージ変遷    二 レヴューにおけるヌードの議論    三 バーレスクという接続装置    四 GHQ/SCAPによる取り締まり    五 ヌードレヴューの検閲の実態   第五章 「真のレヴュー」としての日劇ミュージックホール  一 ヌード・ストリップ・バーレスクの区別    二 フランス派・アメリカ派    三 進駐軍・在日米兵との蜜月関係    四 …
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報