本ページはプロモーションが含まれています
社会の新たな哲学

出版社:人文書院
出版日:2015年11月28日頃
ISBN10:4409030892
ISBN13:9784409030899
販売価格:3,080円
組織や集合体から創造性はいかにして発生するのか 物質的/非物質的諸条件、ネットワークによる交流の反復を軸に、小さな共同体から、企業、都市、国家、社会運動までをフラットに分析。有機体的社会観の乗り越えと、偶然的な創発の解明に挑んだ、新しい社会実在論の試み。 * デランダは、観念論でも実証主義でも捉えられないものとして、社会を思考しようと試みる。つまり社会を、人間の心の作用とは独立のものとして思考することである。観念や概念のふるまいや、システムや社会構造や言説といった知的構築物では捉えられないものとして社会存在を考える、ということである。デランダは、このような知の転換が要請される理由について、次のように述べる。「今や、人類が直面している問題の多くは、直接的には観察できない物質的な過程によって引き起こされています。それはすなわち、環境や河川や海の緩慢な汚染であり、大量生産において規格化された労働の拡散を要因とする、人間の技能の緩慢な低落です。」(訳者解説より) はじめに 第一章 全体性に背反する集合体      ドゥルーズの集合体理論/集合体概念の二つの次元と四つの変数      反復的なものとマクロな集合体の発生/線形的な因果性について      因果、理由、動機 第二章 本質に背反する集合体      本質主義の回避/トポロジーとダイアグラム      マクロとミクロ、全体と部分/空間的規模と時間的規模 第三章 人とネットワーク      創発してくる主体のモデルとしての経験論/集合体としての会話      会議からの対人的ネットワークの創発/共同体の成立と社会運動      階級の実体と資源配分 第四章 組織と政府      組織の正当性と三つの型/空間、時間、言語による集合体の安定      集合体の資源依存の形、シリコンバレーとルート128      イノベーション、契約、カルテル/国家と行政      集合体の相互作用と正当性/集合体の同一性を強めるものと弱めるもの 第五章 都市と国家      建築の分析/土地の集積と分離/街と都市      中心地の階層秩序と海のネットワーク/都市と国家      市場と首都、言語、貿易/集合体理論の可能性 訳者解説 人名索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報