|
出版社:弘文堂
出版日:2021年05月20日頃
ISBN10:4335304250
ISBN13:9784335304255
販売価格:3,190円
すべての記述試験対策に対応可能な問題集!
司法試験はもちろん法科大学院入試や学部学期末試験など、いずれの試験においても合格に要求される能力に変わりはありません。
問題点を把握し、条文を出発点として、趣旨から規範を導き、具体的事実に基づいてあてはめをし問題の解決を図ることです。
つまり、合格点をとるためには、答案を書くトレーニングを重ね、法的三段論法のテクニックを修得する必要があります。
答案作成ビギナーでも、テキストや基本書で得た知識を、どのように答案に表現したらよいかがわかる最強の問題集です。
民法をはじめとした関連の法改正にも対応しています。
【本書の特長】
1 今後改正予定のIT化関連法案も加え、2020年までの法改正に完全対応の記述式対策問題集
2 答案例中、まず最初に書けるようにしたい部分を明示
3 答案作成初心者には特にうれしい「解法のヒント」と「関係図」
4 法的三段論法を意識した答案例
5 答案例のサイドにある「問題提起」、「規範」、「あてはめ」、「結論」により答案の流れが明確
6 書くべき部分が目に飛び込んでくる2色刷
7 司法試験・予備試験、法科大学院入試、公務員試験、学年末試験など記述式対策を必要とするすべての試験に最適
第1問 管轄,訴訟能力
第2問 当事者の確定,氏名冒用訴訟,当事者の死亡
第3問 訴訟上の代理
第4問 二重起訴禁止(1)
第5問 二重起訴禁止(2), 反訴
第6問 一部認容判決など
第7問 債務不存在確認訴訟
第8問 一部請求
第9問 確認の訴えの利益
第10問 将来給付の訴えの利益,抽象的不作為請求訴訟
第11問 債権者代位訴訟
第12問 口頭弁論の準備
第13問 時機に後れた攻撃防御方法
第14問 当事者の欠席(弁論をしないで退廷した場合)
第15問 訴訟契約
第16問 弁論主義
第17問 釈明権
第18問 裁判上の自白(1)
第19問 裁判上の自白(2),二段の推定
第20問 証明責任
第21問 文書提出命令(1)
第22問 文書提出命令(2)
第23問 訴えの取下げ
第24問 請求の認諾
第25問 訴訟上の和解
第26問 訴えの取下げ,請求の放棄,訴訟上の和解の異同
第27問 既判力の客観的範囲(1)
第28問 既判力の客観的範囲(2)
第29問 相殺の抗弁,上訴の利益など
第30問 既判力の主観的範囲,訴訟承継人
第31問 訴えの変更
第32問 訴えの主観的追加的併合
第33問 通常共同訴訟
第34問 同時審判申出共同訴訟
第35問 必要的共同訴訟
第36問 補助参加
第37問 補助参加と独立当事者参加の比較
第38問 独立当事者参加
第39問 訴訟引受け
第40問 不利益変更禁止の原則
|