本ページはプロモーションが含まれています
現代「只管打坐」講義

著者:藤田一照
出版社:佼成出版社
出版日:2020年12月24日頃
ISBN10:4333028396
ISBN13:9784333028399
販売価格:2,750円
道元禅師(1200-1253年)によって提唱された「只管打坐(しかんたざ)」--悟るためでなく、ただ坐るものとしての坐禅が、どのようにしたら可能となるかについて、実践に基づく理論を詳述する一冊。著者による前作『現代坐禅講義』(2012年)の続篇。 道元禅師が唱えた「ただ坐る」ものとしての只管打坐の坐禅。道元禅師は信心や信仰と坐禅は不可分であると言われ、また坐禅は万人に開かれているとも言われたが、どうしても坐禅そのものは僧侶(出家者)向けと言わざるを得ない面があるだろう。 ところが、時代は下り、アメリカから日本へ逆輸入される形で“Dogen-Zen”がもたらされ、「マインドフルネス」が脚光を浴びている今日、それらの根底にある只管打坐がアメリカにおいて、僧侶でない一般市民の間で受容されていることが明らかとなりつつある。そこで、アメリカでの仏教の講義や坐禅指導等の経験を持つ著者の観点から、実際、どのようにしたら万人に只管打坐の坐禅が実践できるのかを解説したものが本書である。 著者は只管打坐について、釈尊と道元禅師の両者に一貫するものと捉えた上で、私たちが姿勢や呼吸や眼の働き、心の動きを「制御しようとする」のではなく上手に「解放していく」「手放していく」ことによってこそ実現すると語る。そして、その実践方法を多面的に説明するために、武術・各種セラピー・ソマティックワーク等を援用しながら詳解していく。 はしがき  第一章 何が坐禅を「難しいもの」にするのか? 第二章 坐禅における呼吸と意識 第三章 「正しくないことをやめれば、正しいことは自然に起こる」 第四章 坐禅を邪魔する心の働き 第五章 「呼吸を手放す」ということ 第六章 涅槃の姿としての八正道 第七章 「坐禅すれば自然に好くなるなり」 第八章 「坐禅」を unlearn する〈坐禅〉 第九章 「心が汗をかかない」ように坐るのが坐禅 第十章 いま、改めて坐禅を普勧する
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報