|
出版社:勁草書房
出版日:2017年09月28日頃
ISBN10:4326504404
ISBN13:9784326504404
販売価格:3,520円
本書は、現在のODAへの違和感と危機感を表明しようという目的で書かれた。開発の現場近くで仕事をしてきた著者達にとって、MDGやSDGは夢の議論のようでその非現実性に強い違和感を抱かざるをえない。ODA自体が存亡の危機にあるのではないかという危惧感さえ抱く。ODAの将来の方向性についての議論を呼び起こす一冊。
はしがき
序章 ODAの新しいパラダイム
第1章 ODAの半世紀とその実績
第1節 イントロダクション:ODAの起源
ボックス1 ブレトンウッズ会議
第2節 ODAの量的拡大と展開
ボックス2 ODAの定義
第3節 「制度化されたODA」とその展開
第2章 途上国経済の発展
第1節 イントロダクション:第2次世界大戦後の途上国経済
第2節 輸入代替工業化路線とその帰結
第3節 輸出志向工業化路線とグローバリゼーション
第4節 途上国の経済発展:半世紀の記録
第3章 ODAパラダイムの変遷
第1節 イントロダクション:ODAパラダイムの系譜
第2節 ギャップ理論と開発プロジェクト援助
ボックス3 IDAの起源
ボックス4 ギャップ理論から債務の持続可能性分析へ
第3節 構造調整政策のパラダイム
第4節 MDGパラダイム
ボックス5 「貧しさ」について
第4章 日本のODAの展開
第1節 イントロダクション
第2節 日本ODAの展開
ボックス6 ODAはどっちで測るネット(純額)それともグロス(粗額)?
第3節 日本ODAの理念と政策枠組み
ボックス7 日本のODA大綱と開発協力大綱
第5章 迷走するODA
第1節 イントロダクション
第2節M DGパラダイム再論
第3節 「パリ宣言」:開発主体と援助体制(いわゆる「援助アーキテクチャー」)
第4節 ODAの現状:機能不全に陥ったODA体制
ボックス8 ミレニアム村落総合開発プロジェクト・プロファイル
第6章 途上国の成長戦略とODAの役割
第1節 イントロダクション:MDGsの教訓
第2節 「トラック・ワン戦略」と「トラック・トゥー戦略」
第3節 途上国成長の要件とODAの役割
第4節 失われるODAの意義と残された役割
終章 ODAをどう再構築するか
第1節 イントロダクション:ODAの機能不全
第2節 新しいODAのパラダイム
第3節 「機能主義パラダイム」の勧め
ボックス9 ラオスのナムチュン2水力発電プロジェクト
第4節 ODAとドナー国の国益
参考文献
あとがき
索引
|