本ページはプロモーションが含まれています
「次の一手」はどう決まるか

出版社:勁草書房
出版日:2018年04月28日頃
ISBN10:4326299290
ISBN13:9784326299294
販売価格:2,750円
盤面の状況を瞬時に把握し、先の先まで読んだかのような手を指す棋士たち。その背景にある人独自の直観的な思考のメカニズムとは、どのようなものなのだろうか。認知科学と人工知能の研究者による脳科学・認知科学研究、そしてプロ棋士自身によるコンピュータと人の対局分析を通じて、「次の一手」を生み出す思考の不思議を明らかに。 第1章 思考の秘密を解く楽しみ  1 盤上に広がる思考研究の世界  2 「次の一手」を生み出す思考の不思議  3 棋士の思考の特徴  4 直観的判断の認知的メカニズム  5 「見る」ことの認知的な特徴と直観との共通性  6 直観的な思考に関する脳機能の仮説──小脳仮説  7 将棋を題材にした脳研究への期待  8 将棋思考プロセス研究プロジェクトの発足  9 研究プロジェクトの準備と将棋会館での予備実験 第2章 「次の一手」を生み出す脳機能解明へのアプローチ  1 将棋棋士の直観  2 尾状核──直観的な指し手の案出に関わる脳部位  3 楔前部──局面理解に関わる脳部位  4 楔前部と尾状核──将棋棋士の直観の神経回路局  5 駒の価値と役割──局面理解の手掛かり  6 局面理解の脳内情報処理過程  7 残された課題 第3章 将棋の認知科学的研究  1 ゲーム情報学から見た将棋  2 その他のゲームを題材とした認知研究  3 将棋における局面の記憶研究  4 将棋における次の一手実験  5 コンピュータの思考と人間の思考  6 将棋と囲碁の認知的な違いに関する研究  7 十分に強くなったコンピュータ将棋の利用 第4章 棋士の視点から読む将棋研究  1 将棋のルーツ  2 「読み」と「大局観」  3 プロ棋士の鍛錬方法  4 羽生世代が何故強いのか?  5 コンピュータ将棋  6 完全情報ゲームにおける人間とAIの対決  7 プロ棋士 VS. コンピュータ将棋  8 コンピュータが将棋を変える  9 プロ棋士の今後 第5章 コンピュータの夢  1 なぜ今AIなのか  2 AIは作れるのか  3 AIと協調する未来  4 最後に 第6章 ヒトを対象とした脳研究が向かう先  1 振り返って  2 マウスでなくヒトを研究対象とした脳研究  3 将棋を対象にして、直観を働かせる脳の働きに関する研究への期待 索 引 執筆者紹介
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報