本ページはプロモーションが含まれています
教養の揺らぎとフランス近代

著者:綾井桜子
出版社:勁草書房
出版日:2017年06月30日頃
ISBN10:4326299142
ISBN13:9784326299140
販売価格:3,080円
社会的・価値的・文化的変容のなかで、フランス中等教育は、どのように知への新しい態度を求めたのか。近代に先行する、中世やルネッサンス期における教養をめぐる思想の歴史に遡りつつ、教養を再構成しようとした近代という時代の駆動力を描く。同時に、近代以降における学校への教養の組み込みはいかなる問題を残したのかをも問う。 はしがき 序論 〈教養〉を主題化するということ 第一章 フランス近代における教養の再定位 はじめに  一 教養形成の場としてのフランス中等教育  二 フマニタスから〈一般的教養〉へ  三 デュルケーム『フランス教育思想史』──教養知についてのリフレクション 第二章 近代教育と古典(語)・レトリック  はじめに──教育においてレトリツクを問うとは  一 レトリック的教養の失墜と新しい「型」の教育──弁論から小論文へ  二 古典の扱われ方にみる変容と模倣の存続──暗誦・復誦のためのテクストから、解釈の対象としてのテクストへ  三 近代国民国家形成期における古典語の位置づけと役割について  四 古典語学習の再生と新しい「レトリック的教養」の模索  五 デュルケームによる古典学習の再生──普遍なるものについての認識から差異ヘひらかれた思考の形成へ 第三章 近代フランス中等教育と科学による教養  はじめに  一 産業化の進展と科学教育  二 科学による教養  三 デュルケームにみる「科学の文化」と「自然の教育」 第四章 論理的教養への眼差し  はじめに  一 中世の大学における自由学芸の教育と現実の生きた討論  二 「信仰と理性の調和」という世界観のなかにある弁証法  三 近代実験科学・近代合理主義思潮における論理的弁証法・討論  四 実践知としての討論術/実験的推論・学問的論証 第五章 教養と哲学教育  はじめに  一 批判的・自立した思考を備えた人間・市民の形成のはじまり  二 リセの哲学教育を考える──その複層性 あとがき 事項索引 人名索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報